金属腐食の基礎と異種金属接触腐食対策への適用、機構・事例を交えて詳しく解説

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、腐食のしくみ、異種金属接触腐食 (ガルバニック腐食) について、異種金属接触腐食の事例、具体的な対策技術について、豊富な経験に基づき、事例を交え分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

様々な機器・構造物では、各部品・部分に要求される機能に応じて材料が選ばれ、複数の異なった材料が組み合わされて使用される場合が多い。これらの機器・構造物が腐食環境に曝されると異種金属接触腐食 (ガルバニック腐食) による被害を受けることがある。  異種金属接触腐食は、腐食の速度を大幅に加速するので、確実な防止対策が必要である。異種金属接触腐食は、海水、淡水など水溶液環境だけでなく、最近では、大気環境で使用される自動車、航空機などでも、軽量化・マルチマテリアル化を背景に、問題となっている。異種金属接触腐食について、その機構、事例、および防止対策を、水溶液腐食の基礎に立ち返ってわかりやすく解説する。異種金属接触腐食は、犠牲陽極を用いたカソード防食と表裏一体の関係にあるので、カソード防食についても解説する。  また、これらの挙動を、解析的に予測する技術とその適用事例を紹介する。

  1. 異種金属接触腐食とは (概説)
  2. 各環境における問題点と異種金属接触腐食の事例
    1. 海水環境
    2. 淡水環境
    3. 大気環境
  3. 水溶液腐食の基礎
    1. 腐食反応の式
    2. 均一腐食と局部腐食
    3. 分極曲線と腐食速度、
    4. 標準電極電位と自然電位
    5. 皮膜の保護性と耐食性
    6. 環境因子の影響
  4. 異種金属接触腐食の機構と予測
    1. 異種金属接触腐食の機構
    2. カソード防食の利用法
    3. 異種金属接触腐食の予測の考え方と問題点
    4. 不働態金属がより貴な材料と接触した場合の考え方
  5. 数値解析技術の適用
    1. 数値解析技術の必要性
    2. 数値モデル化と境界要素法による解法
    3. 解析プログラムの開発と検証
    4. 実機ポンプへの適用例
  6. 異種金属接触腐食の対策技術
    1. 適切な材料選択、
    2. カソード/アノード面積比の縮小
    3. 液間抵抗の低減または絶縁
    4. その他の対策
    5. 異種金属接触腐食対策のまとめ

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合