今すぐ実践できるポカヨケと具体的事例

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、ポカミスの本質・対応、避けられないミスとの上手な付き合い方、ミスをカバーし合う組織力の大切さ、簡単でお金をかけない実践法、工場マネジメントの重要性、職場風土・規律の重要性について、豊富な経験に基づき、事例を交え分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

ご飯に味噌汁、茶碗に箸というように、人にはミスが付き物です。人のやることに対して切っても切れない関係のポカミスによるミスは、実は些細なことが積み重なって、やがて重大な事故となっていきます。製品やサービスについては、手直し不良となって現れます。  1つのミスでも企業の信用問題にもなります。いずれも企業の損失になってしまいます。ポカヨケが完璧にできなかったのは、些細なことであるが故に、人は余り気にせず、暫定対策ばかりで根本対応していなかったことが考えられます。  社内でミスが発生しても、それをすぐに信号が出せて職場で素早く共有化し言語化し、職場全体で対策をやってしまう仕組みづくりや組織づくりを目指します。ミスが発生しても、事故やトラブルにならないように全員で意識を合わせていきます。  本講座では、身近な事例を通しながら、改めて人のいい加減さやわかったつもりなどを再認識します。そこで、意外な人間関係の改善方法やポカヨケ装置を使わないでもできる、超簡単な方法を紹介します。ただし、即効性の特効薬はありません。コツコツと当り前のこと愚直にやることですが、モヤモヤがきっとスカッとしますよ!

  1. 人にミスは付き物、ミスとの付き合い方を根本から考える
    1. ミスが起こる身近な事例で考えてみましょう
      • 4定+手元化・順序化でムダの6割以上をなくせる
      • 慌てるからミスが起こる
    2. ポカミスとは?
    3. ポカミスの要因の99%は何?
    4. ハインリッヒの法則から考えてみる
  2. 今でのポカヨケの取組み
    1. 今までの多くの失敗事例とその要因
    2. 本質の問題は、職場の規律にある
    3. 飛行機事故と医療過誤の対応と考え方の違い
  3. これからのポカヨケの考え方
    1. 安全で働きやすい職場づくり
    2. 作業環境の整備
    3. 社員を安全活動に巻き込む
    4. 安全の確保が品質・生産性を向上させる
    5. オペレータの作業分担を変えてみる
    6. 4H (初めて、久しぶり、変更、引継ぎ) は要注意
  4. 今すぐ実践できる!ポカヨケの進め方
    1. 小さな不具合、不安定な行動からなくしていく
    2. モヤモヤゾーンをなくす逆のハインリッヒの法則を使う
    3. 3Sから始めて、4定+手元化・順序化で余裕を自ら作る
    4. ポカミス対策と標準作業・ポカヨケの関係
  5. 工場マネジメントの取組み
    1. 社員をもっと活かす
    2. マネジメントとは?
    3. 新しいマネジメントとは?
    4. 教えるのではなく、気づかせる大切さ
    5. 規律を高めることが、ポカミスを防ぐ
  6. すぐにできるポカヨケ【事例紹介】
    1. 整理・清掃・整頓+表示標識で行うポカヨケ
    2. 動作の4原則で行うポカヨケ
    3. セット化・キット化で行うポカヨケ
    4. ポカミスの真因追及のチェックリスト
    5. ポカヨケの事例集【写真+コメント】
  7. 参考資料
    1. 観察の仕方
    2. 参考文献

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合