中低温産業排熱をいかに利用すべきか 最新利用技術と実践例

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、中低温の排熱を利用する技術について基礎から解説し、バイナリー発電の概要、適用を検討する際の注意点やポイントについて、実施例を交えて、幅広く解説いたします。

日時

中止

プログラム

政府が策定した最新のエネルギー基本計画では、産業部門における対応としては「徹底した省エネルギーによるエネルギー消費効率の改善」と「熱需要や製造プロセスを脱炭素化するための電化・エネルギー転換」の必要性を挙げている。また、徹底した省エネルギーの更なる追求として「工場排熱等の未利用エネルギーの活用に向けた取組強化等が必要である」と明記している。  一方、NEDO/TherMATが2019年3月に公開した大規模な排熱実態調査では、全国の排ガス熱量の多い15業種の排ガス熱量や温度分布はこの15年間大きく変わっていないとの報告であり、その後も顕著な未利用エネルギーの活用事例は公表されていない。中低温の産業排熱はあっても、これ以上利用することは本当に不可能なのであろうか、何が利用の妨げになっているのか、何か利用できる技術はないのかであろうか。  本セミナーでは、まず中低温の排熱を利用する技術にはどのようなものがあるのか、各技術がどのような個所に適するのかを学習する。また中低温排熱から電気を得ることをできるバイナリー発電はどのようなものか、強みはどこにあるのか、適さないところはどこか、などを詳しく説明する。適用を検討する際の注意点やポイントは何かなど、基礎から応用まで、要点とともに幅広く知ることができる。

  1. 国内の最新エネルギー状況
  2. 国内の排熱の状況 (全体、各産業)
  3. カーボンニュートラルに向けた政府や産業界の排熱利用への取組み
  4. 排熱利用技術の全容
  5. 排熱利用技術の種類と特徴、最新動向、課題
    1. 熱エネルギーとしての利用技術
      • 熱交換器
      • ヒートパイプ
      • 吸収式冷凍機
      • ヒートポンプ
    2. 熱エネルギーから電気エネルギーへの変換技術
      • 蒸気タービン
      • バイナリー発電
      • スターリングエンジン
      • 熱電素子
  6. 排熱を有効に利用する際の注意点
  7. バイナリー発電とは
    1. バイナリー発電とは
    2. バイナリー発電の特徴、強みと弱み
    3. バイナリー発電の最新動向
    4. 国内外の実施例
    5. 経済性
    6. 課題と将来展望
  8. まとめ

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

アカデミック割引

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。