製剤設計の段階で品質の作り込むQuality by Design

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、QbDに基づく医薬品開発の流れ、リスクマネジメントの基礎・実施上のポイント、QbD開発・治験薬製造の関係 (規格設定、有効期間、一貫性・同等性) 、QbDとValidationの関わり、Quality Cultureについて具体的に分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

医薬品は、人の健康維持、そして病の治癒に必須の製品である。では、その医薬品に求められる品質とは何であろうか。それをどうやって決めているのであろうか。さらに、医薬品は3年から10年にわたる期間の品質安定性が保証されている。こうした長期にわたる品質をどうやって保証するのだろうか、そのプロセス、そして医薬品の品質そのものを理解することは、医薬品開発を円滑に進めるために極めて重要な要素となっている。特に、2000年代にはいると医薬品開発は「Quality by Design」に基づいて行われるようになったが、そこではどのようにして品質が作り込まれ、それが製造現場での品質確保にどのような影響を与えるようになったのか。さらに、近年その取り組みに対する客観性も求められるようになった。こうした変化に対応するため、知識管理に対する取り組みが重要となっている。  本セミナーでは、規格という視点から医薬品の品質に焦点を当て、その定義から開発段階での取り組み、品質規格設定の考え方、開発段階に応じた取り組み、ライフサイクルを通した品質への取り組み、そして重要度が高まっている知識管理のプロセスなどに焦点を当て、医薬品の品質について演者の経験を中心に紹介する。

  1. 医薬品の品質とは何か
    1. 規制文書にみる品質の定義
    2. 原薬・製剤の品質のポイント
      1. 合成原薬と製剤の品質
      2. バイオ医薬品原薬・製剤の品質
    3. 品質データの信頼性の基準への対応 -
  2. QbDに基づく品質の作り込み
    1. Quality by Designとは何か – 品質の作り込みを理解する -
    2. 品質リスクマネジメントのポイント
    3. ICH Q9 (R1) のポイント – 主観性の最小化とは -
    4. 「従来の方法」、「進んだ方法」で、品質はどう変わるのか – 統計的な手法の役割 -
    5. QbDは、製造現場に何をもたらしたか – Design Spaceと変更管理 -
  3. 開発段階に応じた規格項目・規格値設定 – すべては変化する -
    1. 規格及び規格設定にどう対応するか – 事例を基に考える -
      1. 規格設定のポイント – 原薬 -
      2. 規格設定のポイント – 製剤 -
      3. 規格設定のポイント – 添加剤 -
    2. 開発段階に応じた規格・規格設定とは
      1. 治験薬に求められる品質
      2. 承認申請段階における品質
  4. 品質評価とそのための試験法
    1. 品質評価に使用される試験法とは
    2. 試験法に求められるValidationのポイント
      1. 開発段階における取り組み
      2. 承認申請時に求められるデータ
    3. 標準物質への対応
  5. 品質の安定性をどう評価するか
    1. 規制文書が求める品質の安定性
    2. 安定性評価方法のポイント
      1. 測定条件の設定
      2. 製造現場が求めてる安定性
        1. Hold Time
        2. 輸送中の安定性
        3. 医薬品使用現場での安定性
    3. Stability Indicating Methodとは?
  6. ライフサイクルを通した品質への取り組み
    1. ライフサイクルマネジメントとは何か – その本質を理解する -
    2. プロセスバリデーションStage 3と品質改善
    3. 上市後の変更管理 – 一変と軽微変更 -
  7. 知識管理のプロセス – 暗黙知から形式知へ -
  8. まとめ

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合