企業において、技術は、現在の事業を支えるだけでなく、未来へ向けた新たな価値と事業を生み出す資源であり、自社技術を戦略的に活用・蓄積できるか否かは、企業の成長を大きく左右します。しかし、多くのR&D現場では「技術が属人化してしまっている」「社内にどんな技術があるのかよくわからない」「部門間で技術の共有化ができていない」「技術が開発しっぱなしになっている」など、技術マネジメントが機能していない現状に悩みを抱えています。『技術棚卸』は、単に技術のリストをつくる、データベースをつくることではありません。自社技術を見える化することで、技術者、研究者のイノベーションマインドを高め、技術の共有と融合を促進する戦略的な活動であり、新価値創造へ向けてR&D現場を変革する組織プロセスです。
本セミナーでは、株式会社ケミストリーキューブが開発した技術構造化手法iMap (アイマップ) ®をもとに、新価値創造へむけた技術棚卸の効果的な進め方について、事例を交えながら解説します。
- 変化するR&Dへの期待と戦略的技術マネジメント
- ものづくり企業を取り巻く環境変化
- イノベーションとは何か
- 変化するR&Dへの期待
- R&D現場の悩み
- 戦略的術マネジメントの着眼と各社の取り組み
- 戦略的技術マネジメントと技術棚卸
- なぜ技術マネジメントは難しいのか
- 技術を捉える5つの次元 (技術の5階層モデル)
- 技術創造モデル 〜リニアモデルとインタラクションモデル
- 戦略的技術マネジメント実践プロセス
- 技術棚卸に対する誤解 〜役に立たない技術棚卸〜
- 単に技術を細分化・分類しても技術マネジメントには活かせない
- 技術棚卸の鍵は『構造化』
- 技術構造化手法iMap (アイマップ) ®
- 技術棚卸の実践
- 価値コンセプトの設定
- 顧客価値の考え方
- 顧客価値を突き詰める2つの問い
- 価値コンセプトを記述するポイント
- 実践ツール:顧客価値マトリクス
- 技術の展開
- 技術の構造
- 技術を構成する機能 〜目的機能と技術機能〜
- 目的機能が鍵を握る
- 技術機能の視点
- 実践ツール:IPOL分析
- コア技術の設定
- コア技術の考え方
- 2つの評価軸を組み合わせる 〜価値の優位性、技術の優位性〜
- 価値の優位性のフレームワーク
- 技術の優位性のフレームワーク
- 新価値構想へ向けた技術棚卸の活用
- 新価値構想へ向けた3つのアプローチ
- アプローチ別の実践ポイント
- 技術棚卸がR&D現場を変える
- 技術者、研究者の成長
- 組織文化の醸成
- 経営者、管理者の役割
- 実践事例の紹介
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。