スラリーの濃度調製の「考え方」、「進め方」、その応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

中止

プログラム

スラリー挙動の複雑怪奇さは、多くの技術者を悩ませている。しかしスラリーに関する専門書はレオロジーと濾過・脱水に限られ、粒子状材料プロセスで役に立つ専門書は皆無と言って良かったが、講師は名古屋大学での研究成果を「基礎スラリー工学」にまとめ丸善より出版した。  本セミナーではこの本をテキストに用い、講師の現場技術との交流をベースに蓄積された学術研究の成果に立って、なぜスラリーの挙動は複雑なのか、複雑さを支配している因子は何か、複雑な挙動をどのように評価し制御するか、新たなスラリー制御技術について講義する。これまでも受講者の方々から、受講後に自社のプロセスを見直し歩留まりを向上し開発時間が短縮できたとの報告を受けています。  スラリー条件を最適化するためには、スラリーのどのような挙動に着目し、挙動を支配するどのような因子を制御すれば良いか、実測データを豊富に使って系統的に説明する。

  1. スラリーに関する素朴な疑問と基本的考え方
    1. なぜ微粒子を液に分散し、スラリーとして扱うのか?
      1. 粒子濃度
      2. 形状、構造制御の影響は?
      3. 流体と一緒に運動する
    2. なぜスラリーの挙動は複雑か
      1. 粒子の集合状態を把握する
      2. 影響する因子が分からないときは?
    3. 問題解決の道筋
    4. 材料プロセスで重要な評価項目
  2. 粒子/分散媒液界面での挙動とその評価法
    1. 親液・疎液性 (溶媒和)
    2. ぬれ性
    3. 帯電
    4. 吸着
      1. 平衡吸着量
      2. 平衡吸着速度
      3. 界面活性剤吸着による影響
      4. 高分子吸着による影響
      5. 吸着量の測定
  3. 粒子が分散・凝集してしまう原因は?
    1. 静電帯電
    2. 親液・疎液性
    3. 高分子電解質
  4. スラリー濃度を調製するために
    1. まずは流体中での粒子の挙動を理解する
      1. 沈降挙動
      2. 沈降時の衝突
      3. 拡散挙動
      4. 凝集挙動
    2. 流動挙動を制御する
      1. 流動曲線から何がわかる?
      2. 定常流動
      3. 流動性の評価法
      4. 流動性の評価例
      5. 動的粘弾性
    3. 粒子充填特性がスラリー濃度に及ぼす影響
      1. 流動特性と充填特性
      2. 充填しやすい粒子の形状は?
      3. 充填特性の評価法
    4. 粒子集合状態がスラリー濃度に及ぼす影響
      1. 粒子濃度と粒子間距離
      2. 粒子集合状態の直接観察
      3. 毛管吸引時間測定による粒子集合状態の評価
      4. 多成分粒子のスラリー
  5. 製品特性の予測と新たなプロセス技術の開発

受講料

副読本

副読本として 基礎スラリー工学 , 丸善出版 (2016) を使用します。
お持ちでない方、入手が難しい方は、お申し込みの際、通信欄にその旨を記載ください。

基礎スラリー工学

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて