動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 動的粘弾性測定と温度時間換算則、WLF式

(2024年4月12日 10:00〜13:50) (途中 昼休みを含みます)

 レオロジーは様々な材料を対象にしており、特に高分子分野でよく研究されています。そのため高分子レオロジーには多くの蓄積がありますが、この膨大さが入門者にとって障壁になることもあります。  そこで本セミナーでは高分子のレオロジーを理解するうえで重要な「温度時間換算則」に内容を絞って、基本から応用までをお話しします。 土台をしっかり作って、参加者の皆さんそれぞれのテーマを進めていくのに役立つ内容のセミナーにしたいと考えています。水泳でいうと「まず、前へ進んでいくことと息継ぎができるようにする」といったイメージです (レオロジーの海で溺れないために!) 。

  1. レオロジーの基本
    1. 弾性体と粘性体の性質
    2. 粘弾性体の性質
    3. マックスウェルモデルで緩和時間を考える (応力緩和)
    4. ひずみ速度と粘弾性体の応答
  2. 静的測定と動的測定
    1. レオロジー測定の分類
    2. 周波数分散測定と応力緩和測定
    3. マックスウェルモデルを使った周波数分散測定の解析
    4. 「デボラ数」で周波数分散測定と温度分散測定を考える
  3. 温度時間換算則とWLF式
    1. 応力緩和と周波数分散のマスターカーブ
    2. 温度時間換算則とマスターカーブ
    3. WLF式による温度時間換算則の整理
    4. マスターカーブの応用例

第2部 チャートの見方から学ぶ粘弾性測定の活用法

(2024年4月12日 14:00〜17:00)

 動的粘弾性測定は、高分子材料の硬さ柔らかさ、またはガラス転移温度などを定量的に測定できるのみならず、高分子の分子運動や分子構造に関する情報を得ることができることから、ゴムやプラスチックまたは複合材料などの高分子材料の分析・試験・評価に欠かせない測定手法として広く利用されています。  本講では、高分子材料の動的粘弾性測定について、基本原理を平易に解説するとともに、典型的な測定例を紹介しながら粘弾性チャートの見方のポイントを解説します。

  1. 動的粘弾性の概要
    1. 弾性と粘性
    2. 粘弾性挙動
    3. 変形様式
    4. 緩和の種類
  2. 動的粘弾性データ解析の基本
    1. 温度分散と周波数分散
    2. ガラス転移温度
    3. はずむゴムとはずまないゴム (tanδとは)
    4. 見かけの活性化エネルギー解析
    5. マスターカーブ
  3. 粘弾性特性に及ぼす分子構造の影響
    1. 高分子材料の力学的性質に影響を及ぼす因子
    2. 分子量の影響
    3. 橋かけの影響
    4. 結晶形態と結晶度の影響
    5. 可塑化の影響
    6. 共重合の影響
    7. ポリマーブレンド
    8. 分子配向の影響
    9. 複合材料
    10. 熱硬化性樹脂の硬化挙動、硬化度の影響
    11. 熱履歴の影響
    12. 湿度の影響
    13. 動的粘弾性測定によって得ることのできる知見

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて