シール技術の基礎と選定・活用法、漏れ防止対策

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、シール技術について取り上げ、水素関連機器、プラント、摺動材料など目的・状況に合ったシールの選び方・使い方、トラブル対策について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

流体を扱うシステムや流体が使われているシステムの技術者及び使用者を困らせる問題の一つに流体の漏れの問題があります。そのような機械システムを扱ったことのある技術者のほとんどの技術者漏れに悩まされた経験があると思います。この問題は人類は流体を扱いだした古来から、我々人間にとっては常に付きまとっている古くて新しい問題です。  最近のシールは材料面でもまたその他の技術面でもずいぶん進歩していますので、メーカが提供するシールは、メーカの設計者が想定した条件でそして想定した使用方法で使用された場合には漏れは発生しないものと考えております。このようにシールは昔に比べると各段に改善されていますが、機械システムの進歩に伴い、密封面におけるトラブルのレベルも上がり、シール技術の進歩とのいたちごっこになっているように見えます。シール技術にロイヤルロードも近道もありません。シール技術の根本に立ち戻って、基本を押さえて対応することが肝要です。  今回のセミナでは、シールの基本に立ち返り、シールを適材適所で使うことを勧める立場で、現状のシール技術を解説いたします

  1. はじめに
    • 漏れの実態とシール技術の重要性
  2. シールに関連したトライボロジーの基礎
    1. トライボロジーとは
    2. 摩擦摩耗の考え方
    3. 摺動面に置ける摩擦・摩耗・潤滑とストライベック曲線
  3. 漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
    1. シール面の考え方
    2. 漏れはどうして発生するのか (漏れのメカニズム)
    3. 漏れの種類
    4. 漏れ検出方法
  4. シールの種類とシール用ゴム材料の概要
    1. シールの種類と分類
    2. シール用材料
  5. 静的シール (ガスケット) の考え方と使い方
    1. 非金属ガスケット
    2. セミメタリックガスケット
    3. 金属ガスケット
    4. 液状ガスケット
    5. ガスケットにおける密封の考え方
    6. ガスケットペーストについて
  6. 動的シール (パッキン) の考え方と使い方
    1. Oリングなどスクィーズパッキン
    2. オイルシールなどリップパッキン
    3. グランドパッキンなど単純圧縮パッキン
    4. メカニカルシール
    5. ドライガスシール
    6. 磁性流体シール
    7. 動的シールの密封理論
  7. シールシステムの実際例
    1. ガスケットの使用事例
    2. パッキンの使用事例
  8. シール選定の考え方
    1. ガスケット選定の考え方と選定例
    2. パッキン選定の考え方と選定例
  9. シールのトラブル事例とその対策
    1. ガスケットに発生した損傷とその対策
    2. パッキンに発生した損傷とその対策
      • 参考1.シールの試験法
      • 参考2.シールに関する最近の話題

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて