溶解度パラメータ (3D、4D) の基礎、求め方と新規材料開発への応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、溶解度パラメータ (SP値) の基礎から、測定・計算方法、計算プログラムツールの使用方法について、豊富な実用事例も交えて解説いたします。

日時

中止

プログラム

溶解度パラメータ (以下、SP値) の考え方は、“Like attracts like”,「類は友を呼ぶ」で表される、分子間力由来の親和性/類似性の尺度です。したがってSP値が近いもの同士は、よく溶け、よくぬれ、よく付きます。SP値は、ハンセンが提唱した3DSP値、いわゆるHSP値が広く用いられていますが、その実践的活用には、相互作用パラメータやハンセン球/相対的エネルギー差などに関する知識が欠かせません。  はじめにSP値の基礎、および化合物や粒子のSP値の求め方について述べます。次いで溶媒混合系・ポリマー系材料の相溶性/相分離性およびナノ・微粒子系材料の分散/凝集性の評価と制御、ならびに新規材料への応用におけるSP値の活用法について、多くの事例をもとに基礎から説明します。

  1. 溶解度パラメータ (3D、4D) の基礎
    1. ギブスエネルギー変化とヒルデブランドのSP値
    2. ハンセンのHSP値 (3DSP値) と相互作用パラメータ
    3. SP値・HSP値の利用法
      1. バグリープロットとハンセンプロット・HSP距離
      2. ハンセン球と相対的エネルギー差
      3. テァーズ線図 (三角座標) 表示とてこの規則
    4. 4DSP値とEED (Exchange Energy Density)
  2. 溶解度パラメータ (3D、4D) の求め方
    1. 化合物のSP値・HSP値の求め方
      1. 原子団寄与法による数値計算と例題
        • フェドース法
        • バンクレベレン・ホフティザー法
        • ステファニス・パナイオトゥ法
        • ソフトHSPiP
      2. ハンセン球/ダブルハンセン球を用いた溶解/膨潤測定法
      3. ファント・ホッフ則と拡張ハンセン法
      4. インバースクロマトグラフィー法
    2. 粒子のSP値・HSP値の測定法
      1. 凝集/沈降法
      2. 接触角/ぬれ張力法とカポック繊維の改質効果
      3. インバースクロマトグラフィー法
      4. 低磁場パルスNMR法
  3. 溶媒混合系材料における相溶性/相分離性の評価と応用例
    1. 相図と臨界共溶温度
    2. 皮膚のHSP値と薬剤浸透性
    3. ペロブスカイトの貧溶媒析出法
    4. グリーン抽出
    5. 薬剤晶析法におけるゲル化溶媒
  4. ポリマー系材料における溶解性/相分離性の評価と応用例
    1. ポリマー溶液
      1. スピノーダル分解とバイモーダル分解
      2. エアロゲル
      3. 3Dスキャフィールド
      4. 光ファイバー型酸素センサー
    2. ポリマーブレンド
      1. 相溶性と非相溶性
      2. ポリマー改質アスファルト
      3. エポキシ – 熱可塑性複合樹脂
      4. 層分離/傾斜型塗装
  5. ナノ・微粒子系材料における分散安定化の評価と応用例
    1. スラリー/サスペンション
      1. スラリー調製工程と分散・安定化
      2. 酸化グラフェンの分散化と応用
      3. ポリマーブラシの立体反発作用
        • マグネタイトの分散安定化
        • インクジェットインクの配合設計
      4. 高分子分散剤と選択指針
    2. キャピラリーサスペンション
      1. キャピラリーサスペンションの特徴
      2. 第二流体の選択と応用例
    3. ポリマーコンポジット
      1. ハンセン球間最短距離と重なり体積比
      2. コアシェルナノ粒子包埋エポキシ樹脂
      3. リチウム電池用複合電極材料
      4. 表面改質法と応用例

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて