FMEA/FTA 入門講座

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、未然防止のあるべき姿、FMEAやFTAの本来の姿、使い分け、有効活用、そして、効率よく実施するにはどうすべきかを中心に、事例と共に解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

事故や不良、故障が発生すると、製品開発が停滞し、ラインストップということもあります。それらの対応費用としのロスコストの削減も重要です。そのようなことが起きないように、未然防止を徹底することが要求されています。  未然防止の技法として、FMEA・DRBFMとFTAがよくでてきますが、それぞれの使い方、使い分け、違いがよく理解されていません。多少使い方が違っていても、本来の未然防止に役立っていればいいのですが、FMEAもFTAも顧客対応 (提出要求等) のための作成や、ISO関連の認証対応のため、それに伴うデザインレビューへ提出が必須になることによる資料作成として実施しているのも散見されます。実際の担当者からも、FMEAやFTAを実施しても、特に不良や事故、故障等が減っていない、実感が無い、資料作成が主体で役にたっていない、といったことも聞かれます。  未然防止のあるべき姿とは、その技法としてのFMEAやFTAの本来の姿、使い分け、有効活用するには、そして、効率よく実施するにはどうすべきか。それらの点を中心に事例と共に解説します。

  1. 未然防止活動とは
    1. 未然防止の3分類
      • FMEAとFTAの違い
        • 問題解決
        • 再発防止
        • 故障予測
    2. 未然防止、FMEA/FTAがうまくいかないのは
    3. 新製品開発における未然防止・タイミング
    4. デザインレビュー (DR) での有効活用
  2. FMEAの基礎
    1. FMEAの手順
    2. FMEAの書式・事例、DRBFMとの関係
    3. インタビューFMEAによる効率化
  3. FTAの基礎
    1. FTAの手順
    2. FTAの事例
    3. FTAの作成の効率化
  4. FMEA/FTAの活用方法
    1. FMEA/FTAを効率よく使い分けるには
    2. FTAの活用によるFMEAの効率アップ
  5. 事例紹介
    1. デザインレビュー資料でのFMEA/FTA展開事例
      • FMEA事例
      • DRBFM事例
      • FTA事例

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて