有機溶剤の分離・回収技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 有機溶媒 (溶剤) 回収の現状、市場と膜分離技術への期待

(2023年7月27日 10:30〜12:00)

 有機溶剤の使用、リサイクルの現状 (過去の事例) を示し、現状の蒸留技術と膜分離技術の協業への期待を示す。

  1. 初めに
  2. 日本国内の有機溶剤リサイクルの現状
    1. 有機溶剤使用量とそのリサイクル
    2. 日本溶剤リサイクル工業会
    3. 溶剤リサイクル事業者
  3. 日本国内の有機溶剤リサイクルの事例
    1. 製薬業界
      1. 抗生物質
    2. 素材業界
      1. 人工皮革
      2. スパンデックス
      3. 中空糸
    3. 電子部品業界
      1. 液晶
      2. リチウムイオン電池
  4. 有機溶剤リサイクルの技術
    1. 前処理
      1. 蒸留プロセス (標準)
      2. 蒸留プロセス (抽出、共沸)
  5. 膜分離技術への期待
    1. 蒸留による分離が困難な系への対応
    2. 省エネ・CO2削減
    3. 安全性の向上
    4. 選択性の向上
  6. おわりに

第2部 耐有機溶剤性分離膜 WINSEP® MF/UFの開発

(2023年7月27日 13:00〜14:30)

 膜分離法は非加熱の分離プロセスであり省エネルギー・低コストとなることから水処理をはじめとした様々な分野で実用化されている。一方で、有機溶剤で使用できる分離膜はこれまでほとんど無かったことから、有機溶剤系のプロセスではいまだに蒸留等のプロセスが使用されている。  ユニチカ株式会社は、有機溶剤に耐性を有する中空糸分離膜「WINSEP®」の開発に成功した。本講座では耐有機溶剤性分離膜の特徴や分離事例などを解説する。

  1. 耐有機溶剤性中空糸分離膜の開発
    1. 分離膜とは
    2. ポリアミドの特徴
    3. 多孔質分離膜の製造方法
    4. ポリアミド中空糸分離膜の開発
  2. 耐溶剤性精密濾過膜 WINSEP® MF
    1. WINSEP® MFの特徴
    2. WINSEP® MFを使った分離事例
  3. 耐溶剤性限外濾過膜 WINSEP® UF
    1. WINSEP® UFの特徴
    2. WINSEP® UFを使った分離事例
  4. WINSEP®使用による省エネ効果
    1. プロセスの設定
    2. 省エネ効果の蒸留法との比較

第3部 MOF膜の作製と液体分離、有機溶剤分離への応用可能性

(2023年7月27日 14:45〜16:15)

 MOFはゼオライトと同様、結晶性多孔体であり、そのナノ空間は高い規則性と均一性が担保されているため、結晶間に空隙の存在しない (緻密な) 膜を作製すれば分子ふるい作用による膜分離が期待できる。  本講座では、MOF膜の製膜事例とその分離性能ついて概説する。

  1. MOF概要
    1. MOFの特徴 (長所と短所)
    2. MOFと既存多孔質材料との違い
    3. MOFのコスト
    4. MOFの安定性
    5. 開発状況・世界情勢
  2. MOFの合成方法と吸着特性
    1. 基本的な設計指針と合成方法の課題
    2. 様々な合成方法
    3. MOFの構造柔軟性と吸着性能
    4. MOF吸着剤の応用事例と分離性能
  3. MOF分離膜
    1. 膜分離に関する定義と測定手法
    2. 膜透過機構
    3. 無機系多孔質分離膜の開発状況
    4. MOF製膜の留意点と様々な製膜方法
    5. MOFの構造柔軟性と膜分離性能
    6. MOF膜の応用事例と分離性能
  4. まとめ (実用化への課題と展望)

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて