日米欧におけるPFAS (有機フッ素化合物) 規制の最新動向と展望

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説いたします。
また、PFASの規制動向に関する情報収集に役立つサイト等もご紹介いたします。

日時

開催予定

プログラム

有機フッ素化合物 (PFAS;ペル/ポリフルオロアルキル化合物) はその優れた特性から様々な用途に用いられています。しかし、ペルフルオロオクタン酸 (PFOA) 及びペルフルオロアルキルスルホン酸 (PFOS) の生物蓄積性や有害性がクローズアップされるようになり、近年フォーエバーケミカルとも呼ばれ、欧米を中心にPFASの規制強化の動きが急速に進んでいます。日本でも2021年4月にPFOAとその塩が化学物質審査規制法 (化審法) の第一種特定化学物質に指定されました。  本講座では、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説します。また、PFASの規制動向に関する情報収集に役立つサイト等もご紹介します。

  1. 主な有機フッ素化合物 (PFAS) の基本情報
  2. 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約 (POPs条約)
    1. POPs条約の概要
    2. POPs条約おけるPFASの動向
    3. POPs条約におけるその他の産業化学物質の動向
  3. 欧州POPs規則と欧州REACH規則におけるPFASの規制/評価動向
    1. PFOSとその塩及びPFOS関連物質
    2. PFOAとその塩及びPFOA関連物質
    3. PFHxSとその塩及び関連物質
    4. 長鎖 (C9 – C14) のPFCA
    5. PFHxAとその塩及び関連物質
    6. PFBSとその塩
    7. 5ヵ国によるPFAS制限提案
    8. 泡消火剤でのPFAS使用制限提案
    9. PFOA代替品の規制/評価動向
  4. 欧州における持続可能性のための化学物質戦略
    1. 概要
    2. PFAS規制のための必須用途概念の導入
    3. PMT/vPvMのクライテリア導入に向けた動き
  5. 米国におけるPFASの規制等
    1. PFASアクションプラン
    2. PFAS戦略ロードマップ
    3. 飲料水規制の動向
  6. 日本におけるPFASの規制動向
    1. PFOSとその塩及びPFOSF
    2. PFOAとその塩及びPFOA関連物質
    3. PFHxAとその塩及び関連物質
  7. PFAS規制動向に関する主な情報源
  8. まとめ

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて