侵害予防調査と無効資料調査の実際

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

特許調査の勉強をしてはみたが、実際に調査をしようとすると、どのように調査を行えばよいのか、適切に侵害予防調査を行うにはどうしたらよいのか、無効資料調査によって障害となる権利を的確に潰すには何が大切なのか悩む方が多いと思います。特許調査では、基本となる考え方を身に付けた上で、ルーティンとも言えるフレームワークに基づいて調査を実行することがポイントとなります。  本セミナーでは、特許調査の初心者を対象に、多数の調査経験を有し、クリアランス業務や無効化業務にも従事する弁理士でもある講師が、単なる知識の教授に留まることなく、侵害予防調査と無効資料調査の“実際”を事例とともに詳説します。

  1. 特許調査の基本
    1. 特許調査の一般的な流れ
    2. 調査手順のフレームワーク
    3. 検索式作成の基本
    4. 特許分類とキーワード 〜特許分類の必要性〜
    5. 仮想事例1 〜予備検索から本検索への流れ〜
    6. 特許分類の調べ方
    7. キーワードの調べ方
    8. 特許分類とキーワードを用いた本検索
    9. 検索式の組み立て方
    10. 検索式のチェックポイント、評価と修正
    11. 近傍検索で効率よく文献を見つける
  2. 侵害予防調査
    1. 侵害予防調査とは
    2. 侵害予防調査が難しい理由
    3. 侵害予防調査におけるカバー率
    4. 侵害予防調査のポイント
    5. 対象製品の特定におけるポイント
    6. リスクに応じた調査範囲の設定
    7. 仮想事例2〜侵害予防調査の実際〜
    8. 侵害予防調査における検索式
    9. 特許侵害の判断方法 〜オールエレメントルール〜
    10. オールエレメントルールと検索式
    11. 古い技術を調査して代替
  3. 無効資料調査
    1. 無効資料調査とは
    2. 無効資料調査のポイント
    3. 権利化の阻止および無効化
    4. 無効資料の探し方
    5. WEB情報の調査
    6. クレーム解釈と無効論との関係
    7. 進歩性を意識した調査
    8. 仮想事例3〜無効資料調査の実際〜
    9. 数値限定発明の潰し方
    10. サポート要件からみたサーチ

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて