近年、材料開発の短縮と低コスト化の可能性から、材料科学とデータ科学の融合研究「マテリアルズ・インフォマティクス (MI) /データ駆動型材料研究」が世界的に進展している。データ駆動型材料探索では、ニーズから未知材料を探索する逆問題的手法がいくつか提案・実装されている。
実際に、MIで提案された新規化合物が実際に合成され、MI有効性を示す研究事例も報告されている。現状では、MI研究は、技術的には基礎研究の段階を経て、実践段階に至っている。
本セミナーでは、MI研究の要素技術としての機械学習や記述子といった基本事項から、ベイズ推定や進化論的計算といった発展的事項まで解説する。MI研究は、データ生成の観点から、シミュレーションによる物性データ生成と相性がよく、その融合展開である第一原理MI研究が進展している。
本セミナーでは、特に、第一原理MI研究を中心に最近の研究事例を紹介していく。
- マテリアルズ・インフォマティクス (MI) 概観
- インフォマティクス/AI分野の発展
- マテリアルズ・インフォマティクスとは何か?
- 研究分野の動向/研究拠点
- インフォマティクスの成功事例/触媒探索/マテリアル・レポジショニング
- コンピュータによる物質探索/ベイズ統計
- MI研究分野の研究事例/ハイスループットヴァーチャルスクリーニング
- MI研究分野の研究事例/ベイズ探索
- インフォマティクスだけで十分か?/データの問題:量と質
- データ生成エンジンとしてのシミュレーション
- スパコン:シミュレーション研究のための必須アイテム
- 物質科学シミュレーションの階層性/連続体系・分子系・電子系
- 第一原理計算とは何か?
- 第一原理計算研究の研究事例/電子物性、フォノン (熱) 物性
- MI研究の基礎
- 科学とインフォマティクス
- MI研究における究極の目標:コンピュータによる物質探索
- 問題設定:化合物空間/未知化合物の数
- シミュレーションだけで新規物質を探索できるか?
- 順問題と逆問題
- MI研究の道具立て
- 機械学習/物性予測モデル
- 機械学習における内挿性と外挿性
- 物性予測モデルとしての機械学習とシミュレーション
- MIにおける機械学習
- 物性構造相関/物性予測モデル
- 物質記述子
- 化学情報/組成情報/フィンガープリント
- 計算科学記述子
- 教師あり学習
- 回帰モデル
- 学習モデルの性能
- 回帰学習の応用としてのハイスループットヴァーチャルスクリーニング
- 転移学習:少数データの高性能機械学習
- MI研究における機械学習の適用事例/教師なし学習
- 逆問題としての物質探索
- MI研究におけるベイズ統計
- ベイズ最適化:コンピュータ上での実験計画法
- ベイズ構造探索:尤度関数と事前確率、ベイズ反転、事後確率
- ベイズ構造探索の実装:
- 物質表現/SMILES形式、自然言語処理に基づく化合物生成
- ベイズ構造探索の実例:ポリマー探索
- マテリアルズ・インフォマティクスを始めるために
- 第一原理計算の基礎
- 第一原理計算を始める前に/注意事項:第一原理計算は難しい?
- シミュレーションにおける第一原理計算の位置づけ/階層性
- 第一原理計算の各種方法論
- 階層的計算科学の関連性/第一原理計算はどのように使われるか?
- 第一原理計算の問題構造
- 基礎方程式の解き方/数理
- 変分原理と近似方策;固有値問題:波動関数とエネルギー固有値
- 近似法:多体問題から一体問題へ/基礎方程式は厳密に解けない
- 量子化学計算
- 分子軌道 (Hatree – Fock; HF) 法の実際/基底関数展開
- 電子状態計算の出力/軌道関数・軌道エネルギー
- 電子状態の規定/分子軌道の占有方法/フントの規則
- HF法の限界/電子相関
- HF法の改良方策/多体波動関数近似の改良
- 密度汎関数法 (DFT法) とは?
- DFT法の要点/面倒な定理は一旦忘れて、本質は何か?
- 交換相関汎関数とは何か? /そのバリエーションと階層性 (ヤコブの梯子)
- 交換相関汎関数の違いによる理論予測の齟齬
- DFT法の問題点:磁性、分子間力、励起状態の問題
- 量子モンテカルロ (QMC) 法とは?/QMC法の種類:VMC法とDMC法
- DMC法のアイディア/どうして高精度計算が実現されるか?
- DMC計算の実際/コンピュータ上での実装
- DMC計算例/厳密な数値解
- 大規模スパコン上での並列計算効率
- 第一原理計算手法のまとめ
- 計算スペックのまとめ
- 第一原理計算を始めるために
- 計算科学とMIの融合展開
- 計算材料科学
- XRDパターン認識/クラスタリングの適用
- 元素置換による物性チューニング/組み合わせ論的構造生成法
- 進化論的構造探索/原理と適用例
- 総括
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。