濃厚/非水/多成分系における微粒子/ナノ粒子の分散・凝集制御技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、「濃厚系」「非水系」「多成分系」の分散の諸問題の解決のために表面自由エネルギー、SP値・HSP値に基づくぬれ・分散化の考え方、静電反発力および立体反発力による安定化理論をどのように適用すれば問題を解決できるか、基礎から分かりやすく説明いたします。

日時

開催予定

プログラム

粒子分散系は、数ある分散系の中でもとりわけ厄介な分散系です.その主な原因は、粒子やフィラーの多種多様さにあります。すなわち、大きさや分布、材質、および形状など、まさに千差万別ですから、その都度ノウハウに頼らざるを得ないのが現状でしょう。  難分散性の濃厚/非水/多成分系、特に高分子コンポジットや粒子分散液などでは、分散・安定化のための溶媒/樹脂や分散剤の選択および表面改質にも、よりシビアな対応が必要です。  そこで適用範囲の広い溶解度パラメータを中心に、表面エネルギーや酸塩基度なども活用し、最新の応用事例を踏まえて基礎から解説します。

  1. 粒子分散系における分散・安定性不良の原因と対策
    1. 粒子分散系の調製プロセス
    2. 濃厚系の課題
    3. 非水系の課題
    4. 多成分系の課題
  2. 分散・安定化の評価に必要なパラメータとその求め方
    1. 溶解度パラメータの基礎と求め方
      • ハンセンの3DSP値 (HSP値) と4DSP値
      • 化合物のHSP値・4DSP値の計算と測定法
      • 粒子表面のHSP値・4DSP値と測定法
    2. 表面エネルギーの基礎と測定法
      • ヤング・デュプレ式と付着仕事
      • 表面エネルギーの成分項とオーエンス・ウエント式
    3. 酸塩基度の基礎と測定法
      • ルイスの酸塩基性とグートマンのアクセプター数/ドナー数
      • 滴定法 (電荷0点、酸価・アミン価) およびIGC法
  3. 粒子分散液における分散・安定化機構
    1. ぬれ/分散化のための良溶媒の選択
      • ハンセン球およびテァーズ線図の利用
      • ウエッティングエンベロープとぬれ性の制御
    2. 粒子間に働く相互作用力と安定化機構
      • フアンデルワールス力とハマカー定数
      • 静電反発力とDLVO理論
      • 立体反発力とアレキサンダー&ド・ジャン理論
  4. 分散剤の働きと選択指針
    1. ブロック型/クシ型分散剤と高性能分散剤の開発
    2. 高分子分散剤の選択指針
      • 相溶鎖の伸張性と良溶媒の選択
      • 最適添加量と枯渇現象
      • 酸塩基性と吸着機構
      • 高分子ブラシと自己組織化単分子膜
    3. 分散剤選択におけるHSP値の役割
      • 溶媒、分散剤および粒子間のHSP値のバランス
      • ダブルハンセン球を用いたCBの最適分散剤
      • 4DSP値を用いた難分散性有機顔料の最適分散剤
  5. 高分子コンポジットにおけるフィラーの付着/分散性と表面改質
    1. 高分子コンポジット/ブレンドの相分離性
    2. ウエッティングパラメータとフィラーの局在性
    3. 相互作用距離とハンセン球による付着/分散性の評価
    4. 表面改質法
      • 表面改質の目的と手法
      • 界面活性剤の種類と応用
      • カップリング反応
      • 表面グラフト反応
  6. 濃厚系の分散・安定性試験法とチキソ剤の選択指針
    1. 湿潤点・流動点
    2. フロック径法
    3. チキソトロピーと動的粘弾性
    4. チキソ剤の働きと選択指針

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて