高分子材料の成形加工性向上のためのレオロジー特性制御

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、レオロジー・粘弾性の基礎から解説し、高分子材料の流動性制御、溶融強度の向上、成形加工について詳解いたします。

日時

中止

プログラム

プラスチック成形加工を突き詰めて考えれば「流す」「形にする」「固める」工程からなるといえる。「流す」工程は最もはじめの段階にあり、最終的な製品の物性や機能にも大きな影響を与える。  ここでは、プラスチック材料開発や成形加工の分野で流動特性 (レオロジー) にあまりなじみのなかった方やこれから勉強をしようとされる方をおもな対象とし、はじめに「流す」工程に必要な考え方 (熱移動、レオロジーの基本) を述べたのち、具体的にいくつかの高分子材料の流動性改良技術および成形性改良例について紹介します。

  1. はじめに
    1. プラスチック成形加工の概念
    2. プラスチックへの流動性付与 レオロジーとは
    3. 押出・射出成形とレオロジーとの密接な関わり
  2. レオロジーの基本的な考え方
    1. 変形と応力
    2. 粘弾性
    3. ゴム
  3. プラスチックへの流動性付与
    1. プラスチック材料における熱移動
    2. 成形プロセスにおける流動性付与
    3. 分子量と流動性
  4. プラスチック材料の流動性制御 (試験方法、試験データの読み取り方)
    1. ゴム状領域とからみ合い点間分子量
    2. 線形粘弾性
    3. 温度時間換算則
    4. 定常流
    5. 伸長粘度
  5. 高分子材料の流動性制御、溶融強度を高める方法
    1. PSなど非晶性プラスチック
    2. ポリオレフィン
    3. ポリエステル PET、ポリ乳酸など
    4. 複合系プラスチック
  6. プラスチック成形加工とレオロジー特性
    1. 発泡成形、発泡剤含浸時の物性変化
    2. ブロー成形品のドローダウン、肉厚偏りの改良など
    3. フィルム成形におけるネックイン、多層流れ

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
140-0011 東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について