樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、シミュレーションの理論的な背景を理解することで製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を解説いたします。
また、材料のレオロジー特性の意味を理解することでシミュレーション結果の活用方法などを幅広く解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

プラスチック成形工程におけるシミュレーションは広く普及されてきました。しかしながら、シミュレーションを製品設計に生かすためには、材料特性、数値計算手法、シミュレーション結果の意味を正しく理解する必要があります。  本セミナーでは、流体シミュレーションの理論的な背景を理解する事で製品設計段階での成形性や品質評価を行う上での注意点を知る事が出来ます。材料特性としてのレオロジー特性の意味を理解する事でシミュレーション結果の活用方法などを幅広く知る事が出来ます。フィラー含有樹脂では、流動下でのフィラー挙動に伴う物性変化を理解する事により、製品設計段階で利用時の注意点を知る事が出来ます。流体シミュレーション結果は、成形性や成形品質を評価するだけでなく、成形品や金型の強度の評価など設計や生産に関わる事象に利用出来る事をご紹介します。Excelを用いた粘度モデルパラメータの算出方法や樹脂の流体計算を解説します。使用したExcelファイルは、今後の樹脂成形シミュレーション業務に役立つツールとしてもご利用いただけます。

  1. 樹脂の概要
    1. 樹脂の種類
    2. 樹脂の成形法
  2. レオロジー特性
    1. レオロジーの基礎
    2. 粘弾性モデル
      1. 応力緩和とクリープ
      2. MaxwellモデルとVoigtモデル
      3. 一般化Maxwellモデル
      4. Die Swellへの適用例
    3. 粘度モデル
      1. 流体の特性と分類
      2. 疑塑性流体用モデル
        • 指数則モデル
        • Crossモデル
        • Modified Crossモデル
        • Carreau-Yasudaモデル
        • Herschel-Buklelyモデル
      3. 温度依存モデル
        • アドレードの式
        • WLF式
      4. その他のモデル
        • ダイタラント流体
        • ビンガム流体
        • 拡張オストワルド流体
    4. 熱硬化性樹脂用モデル
      1. 物性値の変化と反応速度、粘度の取り扱い方
      2. Kamalの反応速度モデル
      3. Castro – Macosko粘度モデル
    5. 粘弾性体の積分型流動モデル
      1. 伸長流動とは
      2. K – BKZモデルによる一軸伸長粘度の計算
    6. フィラー配合系の取り扱い
      1. フィラー含有量と粘度の関係
      2. 繊維配向について
      3. 繊維配向後の計算モデル
  3. Excelによる係数自動最適化
    1. Excelを使ったフィッティング
    2. 係数自動最適化をうまく行うためのヒント
  4. 樹脂流動の計算
    1. 射出成形CAEについて
    2. 質量保存則
    3. 非圧縮性流体の計算
    4. 運動量保存則
    5. 非圧縮粘性流体の数値解析と簡略化手法
    6. 流れ方の比較
    7. 流動の簡易計算
      1. 等温定常流れ
      2. 充填過程の計算
    8. 精度検証
  5. 解析事例
    1. 各成形工法シミュレーションの代表的な出力結果
      1. 射出成形シミュレーション
      2. 繊維配向を考慮した構造シミュレーション
      3. 押出成形シミュレーション
      4. ブロー/熱成形シミュレーション
      5. その他成形工法
    2. シミュレーション結果からの成形品質評価
    3. シミュレーション実施時の注意点
    4. シミュレーション結果の利用技術

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて