天然ガス自動車の市場・技術動向

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、天然ガストラック開発からガス容器、注目のディーゼルデュアルフュエルエンジン技術まで、天然ガス自動車の最新の動向について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 天然ガス自動車の概要と国内外市場動向

(2012年5月18日 10:00~11:20)

 現在、わが国の自動車燃料のほとんどはガソリン、軽油などの石油系燃料に依存しているが、近年、米国を含む産ガス国を中心に天然ガスの自動車用燃料としての利用が拡大している。  この背景には大気環境の改善、エネルギーセキュリティの確保、地球温暖化ガスの排出削減などがあるが、今後見込まれる非在来型天然ガスの生産拡大を受けて天然ガス自動車の普及はますます進むものと考えられる。  本講演では、世界と日本における天然ガス自動車の普及状況を概観し、最近の天然ガス自動車の技術開発動向と今後の展望について述べる。

  1. 天然ガスを取り巻く最近の状況
    1. 日本における天然ガスの位置づけ
    2. 世界における天然ガスの位置づけ
    3. 非在来型天然ガスの開発状況
  2. 天然ガス自動車とは
    1. 天然ガス自動車の種類
    2. 天然ガス自動車の構造
  3. 天然ガス自動車の普及状況
    1. 日本における普及状況
    2. 世界の天然ガス自動車普及状況
    3. 主要国の状況
      • 中国
      • インド
      • タイ
      • 韓国
      • 米国
      • 欧州 等
  4. 技術開発の動向
    1. 大型トラックの開発
    2. 天然ガスハイブリッド車の開発
    3. デュアル・フュエル・エンジンの開発
  5. 日本ガス協会の取り組み
    1. 大型トラックモニター制度
  6. 今後の普及に向けて
    1. 天然ガス自動車の位置づけの変化
    2. 今後の普及に向けて

第2部 天然ガストラックの開発動向

(2012年5月18日 11:30~12:50)

 天然ガスは現在もっとも実用性が高い自動車の代替燃料である。  この天然ガストラックとバスを商品化してきた自動車メーカーの立場から、天然ガストラックの概要について解説するとともに、

  1. 天然ガストラックの変遷
  2. 天然ガストラックのしくみについて
    1. 天然ガストラックの特徴と概要
    2. 燃料系統について
    3. 燃焼システムについて
  3. 天然ガストラックの位置付け
    1. 天然ガストラックの普及状況
    2. 天然ガストラックのメリット、デメリット
  4. 天然ガストラックの技術動向
    1. エンジン技術の動向
    2. 車両技術の動向
    3. 制御技術の動向
  5. いすゞ製天然ガストラック、バスの紹介
    1. 商品ラインナップ
    2. 車両、エンジン諸元
    3. 技術的特徴
  6. 天然ガストラックの技術課題
    1. エンジン技術の課題
    2. 車両技術の課題
    3. 制御技術の課題
  7. 天然ガストラックの将来展望
    1. 国内動向
    2. 海外動向

第3部 天然ガス自動車におけるDDF (ディーゼルデュアルフュエル) エンジン技術

(2012年5月18日 13:40~15:00)

第4部 天然ガス自動車用容器の耐久性

(2012年5月18日 15:10~16:30)

 現在、天然ガス自動車用圧力容器の寿命は15年と規定されている。  一方ISOやアメリカの規格では20年もしくはそれ以上の使用を認めるものもある。  現行の基準で設計・製作された容器は潜在的にどれほどの耐久性を有しているのかを理解することは、天然ガス自動車の安全性を担保する上で重要となってくる。  本講座では実際に車載していた容器に対して使用年限以上の繰り返し内圧負荷を与えて、その耐久性を調べた事例や、衝撃損傷を有する圧力容器の残留内圧強度や模擬試験片を用いた長期耐久性の評価などについて解説する。

  1. ガス容器の基準について ~耐久性に関して~
  2. 車載容器を用いた耐久性評価
    1. Type 1容器
    2. Type 3容器
    3. Type 4容器
  3. 模擬容器を用いた耐衝撃性評価
    1. 衝突体先端半径の影響
    2. 自緊処理の影響
  4. 模擬試験片を用いた衝撃後耐久性評価

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
140-0011 東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について