空飛ぶクルマ (eVTOL) の安全設計と航続性能、要求特性

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 eVTOL実現を見据えたビジネス機会

(2022年6月17日 10:30〜12:00)

 eVTOLが事業化され市場で利用されるようになるために満たすべき要件と、実現した際にeVTOLを取り巻くビジネスチャンスを解説する

  1. eVTOL開発の動き
    1. メーカーの機体開発の状況
    2. 提携や買収の動き
    3. 実証実験
  2. 現在の移動モードよりeVTOLの方がメリットのある運航シーン
    1. より安く移動できる
    2. より早く移動できる (値段が高くなったとしても)
    3. より快適に移動できる
    4. 空だからこその価値がある
    5. これまで到達できなかった場所に行ける
  3. eVOTL実現に向けて満たされるべき要件
    1. 需要がある運航シーン
    2. 必要十分な技術レベル
    3. ルール・制度
    4. オペレーター
    5. インフラ
    6. 社会受容性
  4. ビジネスのエコシステム
    1. 機体・部品メーカー
    2. 運航オペレーション
    3. グランドハンドリング
    4. MRO
    5. デジタルインフラ (管制など)
    6. 物理インフラ (離着陸場所や充電など)

第2部 e-VTOLの安全性設計

(2022年6月17日 13:00〜14:30)

 航空機開発で一般に行われている安全性設計の基礎を理解し、欧州航空安全機関 (EASA) が発行している型式証明レギュレーションやドキュメントを中心としたe-VTOL安全性設計の要点を解説する。

  1. e-VTOL機の型式証明
  2. e-VTOL機の安全性設計
    1. e-VTOL機の定義
    2. 従来航空機との違い
  3. 安全性設計
    1. 安全性要求
    2. 開発プロセス
    3. 安全性解析 (FHA、CMA)
  4. e-VTOL機の安全性設計のポイント
    1. 構造設計
    2. システム設計
    3. 鳥衝突
    4. 耐雷
  5. まとめ

第3部 空飛ぶクルマの航続性能とドミナントデザイン

(2022年6月17日 14:45〜16:15)

 最近話題の空飛ぶクルマ (電動マルチロータ機) の航続距離推算法を解説します。特に比較対象となる内燃機関を使った従来航空機との違いについて、差異を生むすべての要因を明らかにし、各要因の影響度を評価可能な推算方法とします。

  1. 内燃機関を用いる航空機の航続距離推算式の意味 (ブレゲーの式)
  2. 内燃機関と電動の違い (エネルギー密度だけでは決まらない)
  3. 電動航空機の航続距離を推算する式 (ブレゲーの式にあてはめる)
  4. 空飛ぶクルマを含む航空機一般の機体空力性能を表す指標 (揚抗比)
  5. ニュートンの運動方程式から導かれる2種類の空気抵抗 (空気力学入門)
  6. 前記2種類の空気抵抗、それぞれに影響する機体の形状 (全幅と流線形)
  7. 回転翼機 (含む、空飛ぶクルマ、ヘリコプタ) とは何か?
  8. 回転翼機 (含む、空飛ぶクルマ、ヘリコプタ) の航続性能が悪いわけ
  9. 回転翼機 (含む、空飛ぶクルマ、ヘリコプタ) の航続性能をよくする方法
  10. V-22オスプレイという事例
  11. 同じ回転翼機でも、ヘリコプタと空飛ぶクルマは違うのか?
  12. ドローンと空飛ぶクルマは同じ?違う?
  13. ドミナントデザイン (現在のヘリコプタまでの産業史)
  14. 空飛ぶクルマのドミナントデザインは?

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて