PFOA・PFOS等を含めた「PFAS」 (有機フッ素化合物) における規制動向、その企業対応 (2022年版)

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説いたします。
また、PFASを含む残留性有機化合物 (POPs) の評価・規制動向についても紹介いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 PFOA・PFOS等を含めた「PFAS」 (有機フッ素化合物) における日米欧の規制動向とその対応

(2022年4月5日 10:30〜12:30)

  1. 主な有機フッ素化合物 (PFAS) の基本情報
    1. PFASの定義
    2. PFASの主な用途等
  2. 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約 (POPs条約)
    1. POPs条約の概要
    2. POPs条約におけるPFASの動向
  3. 欧州POPs規則と欧州REACH規則におけるPFASの評価・規制動向
    1. PFOSとその塩及びPFOS関連物質
    2. PFOAとその塩及びPFOA関連物質
    3. PFHxSとその塩及び関連物質
    4. 長鎖 (C9-C14) のPFCA
    5. PFHxAとその塩及び関連物質
    6. PFBSとその塩
    7. 5ヵ国によるPFAS制限提案
    8. 泡消火剤でのPFAS使用制限提案
    9. PFOA代替品の評価・規制動向
  4. 欧州における持続可能性のための化学物質戦略
    1. 概要
    2. PFAS規制のための必須用途概念の導入
    3. PMT/vPvMクライテリア導入に向けた動き
  5. 米国におけるPFASの規制等
    1. PFASアクションプラン
    2. PFAS汚染に立ち向かうための包括的な戦略的ロードマップ
  6. 日本におけるPFASの規制動向
    1. PFOSとその塩及びPFOSF
    2. PFOAとその塩及びPFOA関連物質
  7. まとめ

第2部 PFOS含有廃棄物の処理とPOPs系難処理物に関する取り組み

(2022年4月5日 13:15〜14:00)

 当社では産業廃棄物の焼却処理を行っており、以前からPOPs含有物の無害化試験および処理に取り組んできた。今回は、PFOS含有廃棄物について、実処理時におけるノウハウや維持管理状況などを中心に紹介する。

  1. PFOSの焼却処理までの経緯
    1. 1100°Cでの無害化実証試験
    2. 850°Cでの無害化実証試験
    3. PFOS含有廃棄物のガイドライン
  2. PFOS含有廃棄物の処理状況
    1. 受入・保管方法
    2. 処理方法 (ロータリーキルン炉)
    3. 処理方法 (キルンストーカ炉)
    4. 処理期間中の維持管理
    5. 処理実績
  3. 他のPOPs廃棄物への取り組み
    1. PFOA含有廃棄物の無害化実証試験
    2. 低濃度PCB廃棄物の処理
    3. POPs廃農薬の処理
    4. その他POPs含有廃棄物について

第3部 PFOS及びPFOAを含む廃棄物の適正な処理について

(2022年4月5日 14:15〜15:15)

 2021年10月にPFOSとその塩が化審法の第一種特定化学物質に追加されたことを踏まえ、すでに規制されているPFOSも合わせて関連規制と社会動向を整理するとともに、こ れらを含む製品の取り扱いや廃棄処理を行う上での留意点について解説する。

  1. PFOS・PFOAとは?
    1. 特徴
    2. 主な用途
  2. PFOS・PFOAの規制状況
    1. 海外の規制動向 (POPs条約等)
    2. 国内の規制動向 (化審法等)
  3. PFOS・PFOAを含んだ製品の取扱い
    1. 使用、保管、処理の方法
    2. 使用等に関わるリスク
    3. 廃棄物処理に関わる社会動向
    4. 処理に関する技術的留意事項
  4. DOWAにおけるPFOS・PFOAを含んだ廃棄物の処理
    1. 処理施設
    2. 処理方法と能力
    3. 実績

第4部 PFAS (PFOA・PFOS) 規制に適応するための機器分析と、そのノウハウについて

(2022年4月5日 15:30〜16:30)

 LC-MSの概論、イオン化法やデータの取り込み、及び移動相調製の仕方等の基礎から、 PFAS分析の方法や注意点ついて解説する。

  1. LC-MS (/MS) 基礎概論
    1. 液体クロマトグラフィーと質量分析計
    2. 検出におけるイオン化法について
    3. データ取得方法と選択性について
  2. PFAS分析
    1. PFAS分析における前処理法
    2. 分析事例
    3. 分析における重要なポイント (ブランク対策法)

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて