金属材料等の資源循環実現に向けたリサイクル技術の基礎・課題・展望

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、長期間利用可能な LGC 実現のためのキーテクノロジーである物理選別技術の基礎、現状における課題と目指すべき開発思想を通じ、未来の資源循環社会構築に向けた技術開発や導入の考え方について解説いたします。

日時

中止

プログラム

国土に拡散した廃製品を各種の制度や事業で収集しても、直ちに高度な再生資源とはならない。世界的な資源循環・カーボンニュートラル思想が進む中、金属については、高品位製品への再利用が可能な水平リサイクルが、有機系製品については、長期間利用可能な LGC (Low Gradient Cascade recycling) の実現が欠かせない。本講では、この実現のためのキーテクノロジーである物理選別技術の基礎、現状における課題と、目指すべき開発思想を通じ、未来の資源循環社会構築に向けた技術開発や導入の考え方について解説する。  広く市民や企業が使用した廃製品 (ポストコンシューマリサイクル) から、金属等の素材を同等製品に再利用するには、各種素材の原料受入品質まで高純度化する選別技術の高度化が鍵となる。本講では選別技術の高度化をキーワードに、技術開発、導入、これを取り巻くシステムの考え方について習得する。

  1. 未来型環境対応とリサイクル技術開発の役割
    • リサイクルは目的でなく手段
    • 量のリサイクルから質のリサイクルへ
    • 未来社会に必要な金属資源
  2. 省エネ・低コストにエントロピーの縮小を図る
    • 質のリサイクルと廃製品の回収価値最大化
    • コスト・エネルギーミニマムにカオスを秩序化
  3. 物理選別工程を再考する
    1. 物理選別は全てのリサイクルのハブ機能を果たす
    2. ブラックボックス化が招く、ありがちなミス
    3. 技術は高いがシステム化できない日本の物理選別
      1. まずは単体分離させる
      2. 万能な選別機は存在しない
      3. 選別結果~数字のトリックを見破る~
  4. 情報利用と物理選別の自動化 – 高度な資源循環実現の鍵 -
    1. 情報利用による部品自動選別の先駆け
    2. 情報利用とAI化による無人選別工場の開発へ
  5. 開発拠点の整備と将来展望
    • SUREコンソーシアムの活動とビジョン
    • 天然鉱山とのコスト競争に勝てる都市鉱山開発へ
      • 当該技術には未だ体系化された理論はなく、間違った認識をされる場合も多い。また、具体的な解決法は対処物によって異なるため、本講では、どう考えるべきかの概念を会得するものとお考え下さい。

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

アカデミック割引

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて