CO2の分離、回収技術とコスト計算法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 CO2分離・回収技術の基本と開発動向、今後の課題

(2022年1月19日 10:00〜12:00)

 2015年に第21回気候変動枠組条約締約国会議で採択されたパリ協定以降、世界各国で「カーボンニュートラル」さらには「ネガティブエミッション/ビヨンドゼロ」をキーワードに、CO2の排出量削減に向けた動きが活発化しています。2020年に国際エネルギー機関が提示したパリ協定の目標に沿ったシナリオ、すなわち持続可能シナリオにもあるように、気温上昇を抑制するためには、電化、再生可能エネルギー、水素利用、そして、CO2回収・利用・貯留 (CCUS) など、複数の手段を総動員する必要があり、CCUSは不可欠です。  本セミナーでは、CCUSの共通基盤であるCO2回収技術について、研究開発の背景と位置づけ、各種回収法の概要と基礎、応用事例、課題、国内外の動向と展望について概観します。

  1. CO2回収技術の概要
    1. 技術背景
    2. 位置づけ
    3. 排出源、ほか
  2. CO2回収技術の基礎
    1. 吸収法
    2. 吸着法
    3. 膜分離法
    4. アミンの反応
    5. 回収エネルギー
    6. 回収コスト、ほか
  3. CO2回収技術の応用
    1. 実証・実装事例
    2. 各国の動向
    3. 課題及び展望、ほか

第2部 DDR型ゼオライト膜によるCO2分離回収技術とCCS・CO2-EORへの取り組み

(2022年1月19日 13:00〜14:30)

 CCUSプロジェクトへの期待と日揮の取り組みを紹介する。また、CCUSに貢献する「DDR型ゼオライト膜」、「高圧再生型CO2回収技術HiPACT」を紹介する。

  1. 日揮のCO2マネジメントへの取り組み
  2. CCUSプロジェクトへの期待と日揮の取り組み
    1. ネットゼロ社会に向けCCS・CCUSが果たす役割
    2. 産業セクター別CO2回収コストの比較
    3. CCS・CCUSの現状
    4. 天然ガス開発におけるCCS
    5. CO2 EORとは
    6. 米国におけるCO2 EORプロジェクト
    7. CO2 EORにおけるCO2回収技術
    8. 日揮のCCUSプロジェクトへの取り組み
    9. CCUSにおける課題と日揮の強み
  3. CCUSに貢献する「DDR型ゼオライト膜」、「高圧再生型CO2回収技術HiPACT」
    1. CO2分離回収技術の比較
    2. CO2分離DDR型ゼオライト膜の特徴及び適用先
    3. DDR型ゼオライト膜適用によるCCUSコスト低減
    4. DDR型ゼオライト膜の開発状況
    5. 高圧再生型CO2回収技術HiPACTの特徴及び適用先
    6. HiPACT適用によるCCUSコスト低減
    7. HiPACTの商業プラント

第3部 CO2分離回収技術のプロセスおよび経済性評価

(2022年1月19日 14:45〜16:45)

  1. はじめに
  2. プロセス計算の基礎
    1. プロセスの物質収支
    2. プロセスのエネルギー収支
    3. プロセスシミュレータの基礎
    4. 化学吸収プロセスの計算例
    5. 膜分離プロセスの計算例
    6. 計算結果の評価
  3. プロセス計算とコスト計算の例
    1. コスト計算の概要
    2. エネルギーコストの計算
    3. 設備コストの計算
    4. 化学吸収プロセスのコスト計算例
    5. 膜分離プロセスのコスト計算例
    6. コスト計算結果の文献値の解説
    7. 計算結果の評価
  4. おわりに

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて