リチウムイオン電池構成材料及びに製造コストの現状と今後

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、構成材料開発の方向性を辿ると共に原材料・製造コストを展望し、日本企業がリチウムイオン電池事業で今後も伸長していくためのヒントを提示する。

日時

開催予定

プログラム

第1部 リチウムイオン電池構成材料の研究開発動向と今後の見通し (仮タイトル)

(2012年3月28日 13:00~14:40)

 高出力・大エネルギー容量蓄電システムの研究開発動向を、環境低負荷自動車 (ハイブリッド車 (HV) 、プラグインHV、電気自動車) における二次電池を中心にして述べる。  これらの自動車のエネルギーシステムの核心となる、リチウムイオン電池 (LIB) の研究開発動向を電極材料及び電解質材料の視点で言及する。  続いて、LIBの性能を大幅に上回ることが期待される革新的二次電池や、高出力で充放電繰り返しサイクル寿命などに優れる大エネルギー容量キャパシタの研究開発動向についても紹介する。  最後に、さらに、リチウム資源の供給と自動車用需給の動向についても展望する。

  1. 高出力・大容量蓄電システムと低炭素社会
    1. 環境低負荷自動車 (HV・PHV・EV) と二次電池
  2. Liイオン電池 (LIB) の構成・充放電メカニズム
  3. LIBの研究開発状況
    1. 日本の国主導プロジェクト
    2. 米国・中国・韓国のプロジェクト
  4. LIB電極・電解質材料の研究開発の現状・課題・方向性
    1. 高出力化・大容量化・信頼性確保
    2. 今後重点的に研究開発すべき電極・電解質材料
    3. 基礎的解析・評価技術
  5. 革新的蓄電システムの方向性と課題
    1. 全固体型LIB
    2. 金属―空気電池
    3. 大エネルギー容量キャパシタ
  6. Li資源の供給と自動車用需給の動向

第2部 リチウムイオン電池 (セル) の製造コスト分析と今後の展望

(2012年3月28日 14:50~16:30)

 2011年を一つの起点として、リチウムイオン電池 (セル) の本格的な生産が始まった。EV、HVとPHV用電池、そして目下のエネルギー危機の切り札としての自然エネルギー蓄電は、グローバルの中における日本の存在をかけて取り組まれている。  この中で、電池とその材料関係をビジネスチャンスとして生かして行くには; 1.高性能 2.安全性 そして日本の弱点である 3.コストであろう。前2者は、多くの材料技術である正負極や電解液、セパレーターなど、日本が20年に間に蓄えたサイエンスとテクノロジーであり、アジアの諸国がコピーしてもデッドコピーにしかならない。一方でコスト、これは半導体、液晶、ソーラ..なんと日本が勝てる試合に負けた生々しい記憶が残っている。  本セミナー第2部においては、第1部で提示された技術問題を受けて。実際に多数の原材料を組合せ、複雑な工程を経て生産されるリチウムイオン電池 (セル) のコストを、原材料コストと製造コストに区分して解析し、現状と中長期的な見通しを提案したい。

  1. リチウムイオン電池 (セル) の概要
    1. 用途分野と品種、容量、過去の生産状況
    2. 原材料の構成と概要
    3. 小型民生用から大型産業用への連続と不連続
  2. 製造工程の流れ
    1. 前工程 (粉体加工とスラリー調整など)
    2. 中工程 (電極板製造 (塗工と電極板加工))
    3. 後工程 (セルの組立、初充電と検査)
  3. 原材料コスト
    1. 原材料の特性値とセル設計
    2. 原材料費 (エネルギー設計とパワー設計)
    3. 原材料費の構成とコストダウンのポイント
  4. 製造コスト
    1. 設備コストと構成
    2. 労務費ほか
    3. 工場原価試算
    4. ROIと損益分岐
  5. 今後の展望

会場

大田区産業プラザ PiO
144-0035 東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について