PFOA・PFOS等を含む有機フッ素化合物 (PFAS) の評価・規制動向

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説いたします。
また、PFASを含む残留性有機化合物 (POPs) の評価・規制動向についても紹介いたします。

日時

中止

プログラム

近年、欧米を中心にPFASの規制強化の動きが急速に進んでいます。日本でも2021年4月にPFOAとその塩が化学物質審査規制法 (化審法) の第一種特定化学物質に指定されました。  欧米におけるPFAS規制の流れはこの先も続く可能性が高く、これらの規制動向を把握することは、危機管理としても重要です。  本セミナーでは、欧米を中心としたPFAS規制動向について解説するとともに、なぜPFASが規制対象物質となるのか、規制の根拠となった残留性、生物蓄積性、有害性等の評価内容についても分かりやすく解説します。また、PFASを含む残留性有機化合物 (POPs) の評価・規制動向についても紹介します。

  1. 主な有機フッ素化合物 (PFAS) の基本情報
  2. 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約 (POPs条約)
    1. POPs条約の概要
    2. POPs条約におけるPFASの動向
    3. POPs条約におけるその他の産業化学物質の動向
  3. 欧州 REACH規則と欧州 POPs規則におけるPFASの評価・規制動向
    1. PFOAとその塩及びPFOA関連物質
    2. PFOSとその塩及びPFOS関連物質
    3. 長鎖 (C9 – C14) のPFCA
    4. PFHxSとその塩及びPFHxS関連物質
    5. PFHxAとその塩及びPFHxA関連物質
    6. PFBSとその塩
    7. 5ヵ国によるPFASグループ制限提案
    8. 泡消火剤でのPFAS使用制限提案
    9. 代替品 (GenX、ADONA) の評価・規制動向
  4. 欧州における持続可能性のための化学物質戦略
    1. 概要
    2. PFAS規制のための必須用途概念の導入
  5. 米国 PFASアクションプラン
    1. PFASアクションプランの概要
    2. PFASに関連するTSCAの重要新規利用規則 (SNUR)
    3. 飲料水中PFASを制規する規則
    4. PFASの毒性情報の拡充
  6. カナダにおけるPFASの規制・評価動向
    1. 概要
    2. 長鎖 (C9-C20) のPFCA
    3. PFOAとその塩及び前駆体
    4. PFOS
  7. 日本におけるPFASの規制・評価動向
    1. PFOS
    2. PFOAとその塩及びPFOA関連物質
  8. まとめ

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

アカデミック割引

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて