拒絶理由通知への対応と新規性・進歩性の判断方法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、元審査官である講師が、審査官のサーチ (特許調査) 手法、審査官の情報、見つかった特許文献の正しい読み方 (解釈) 、新規性、進歩性等の判断基準、補正ポイント等、事例や経験談を交えて解説いたします。
また、条文別の事例を交えて拒絶理由通知に対する上手な対処法を詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

審査官から送られてきた拒絶理由通知書に対して、しっかりと補正したつもりが、拒絶査定となってしまった、という経験はありませんか?拒絶理由通知書を正しく理解するには、審査官の思考回路を理解する必要があります。彼を知り、己を知れば、百戦あやうからず。一方、しっかり補正して特許査定になったから私は大丈夫…。しかし、審査官からみたら、とても狭い権利範囲の場合もあります。  本講習会では、元特許庁審査官としての審査経験と、企業での研究経験および出願経験と、そして大学及び大手国際特許事務所での特許出願経験をもつ講師が、審査官の思考 (考え方) を詳しく説明し、条文別に事例を交えて、拒絶理由通知に対する上手な対処法をご提案します。

  1. はじめに
    1. 審査官って、どんな人たち?
    2. 最近の審査官の傾向
    3. 審査官の思考 (審査の進め方) を理解する
  2. 拒絶理由通知とは
    1. 拒絶理由通知の対応に必要な基礎知識
    2. 「最後」の拒絶理由通知とは
    3. 検討のための準備 (拒絶理由通知を受け取った際の注意点)
  3. 新規性/進歩性 (今さら聞きにくい基礎知識)
    1. 新規性とは (29条1項3号)
    2. 新規性の判断手法
    3. 進歩性とは (29条2項)
    4. 進歩性の判断手法
  4. 条文別に見る、拒絶理由への上手な対処法とは (補正のポイントを考える)
    1. 新規性 (29条1項3号) に対する対応策
    2. 進歩性 (29条2項) に対する対応策
    3. 発明の効果について
  5. どのように補正するのか?
    1. 新規事項の追加とは (17条の2)
    2. 記載されているに等しい事項
    3. その補正は大丈夫? (補正ができる範囲)
  6. 拒絶理由通知書を受け取ったら、何を注意すべき
    1. その拒絶理由は「最初」なのか、「最後」なのか
    2. 審査官の認定は正しいか
    3. 補正は本当に必要か
    4. 分割出願を行うか否か
    5. 先を見据えた応答はできていますか
  7. 元審査官だから知っている、有効な対処法とは
    1. 審査官への面接 (電話・FAX含む) は有効か
    2. 良い実施例、悪い実施例とは
    3. 良い比較例、悪い比較例とは
    4. 審査官の立場からみた拒絶理由通知とは
    5. 悪い手続補正書・意見書とは
    6. 良い手続補正書・意見書とは
    7. 意見書でどのような反論を記載すると有効か
    8. その他お得情報

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて