研究所からイノベーションを生み出すための組織変革とアイディア、意欲の引き出し方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 部門間の壁、上下の壁、年代の壁を乗り越えるイノベーションデザインの方法

(2021年7月14日 10:00〜12:00)

 イノベーションと叫ばれて久しいが、なかなかイノベーションは生まれない。今回現場目線からイノベーションが創出されるための5つの法則とそれを阻害する壁と言われる要因、対処方法について整理したので共有させていただく。法則1:イノベーションの「軸」を設定する。法則2:コミュニケーションのない所にモチベーションなく、モチベーションのない所にイノベーションは生まれない。法則3:イノベーションを起こそうとするとコンフリクションが発生し、対応を間違うとハレーションが起こる。法則4:クリエーションとオペレーションが融合した時にイノベーションが加速する。法則5:エフェクチュエーションとコーゼーションを繋ぐ翻訳機能が重要である。

  1. イノベーションを定義する
    1. イノベーションとは何か
    2. あなたの会社にとってのイノベーションとは
  2. イノベーションの「軸」を設定する
    1. 既存事業の軸がずれはじめている
    2. 新しい軸を創る
  3. コミュニケーションによりモチベーションを生み出す仕組みを創る
    1. コミュニケーションをデザインする
    2. モチベーションをデザインする
  4. コンフリクション、ハレーションをマネージメントする
    1. むやみに壁にぶちあたらない
    2. コンフリクションをマネージメントするには
  5. イノベーションを生み出す人材をデザインする
    1. 起承転結人材が必要
    2. 2つのマネージメント
  6. イノベーションを生み出す思考を理解する
    1. 藁しべ長者を科学する
    2. 2つの思考を翻訳する
  7. イノベーション体系を理解した上で全体のバランスを調整する
    1. 経営はバランス
    2. あなたはどんな仕組みをつくりますか

第2部. 圧倒的熱量と行動力を発揮するダイナモ (発電機) 人材の育成と組織変革への活用

(2021年7月14日 12:45〜14:45)

 イノベーション創出や組織革新の必要性が多くの企業で叫ばれています。平成の30年間に日本企業から世界を驚かすイノベーションがほとんど生まれず、組織活力が失われたのは、「知を創出する主役であるヒトを活かせない、育まない経営にあった。」と思われます。2021年3月に『企業変革を牽引する新世代リーダーダイナモ人を呼び起こせ』を共著で出版致しました。ダイナモとは、目的を自ら設定し、できない理由よりできる可能性に着目し、主体的に行動を起こす「元気なヤツ」です。しかし、企業はダイナモを活かすことができず排除しています。この深刻な状況を打破するカギは「経営原則 (プリンシプル) の入れ替えにある」というのが私どもの主張です。

  1. 失われた平成の30年:先のない企業の物語
    1. 活力のない組織の症状
    2. 逃げ切り、隷従、失望の連鎖
    3. 官僚化して身動きが取れない日本企業
  2. システムだ、愚か者
    1. つぎはぎでできている現在の経営システム
    2. 知の基盤を築いてこなかった日本的経営
    3. 日本的経営システムへの埋没はキャリア形成にも不合理
    4. 「ダイナモ=活力あるヤツ」の喪失
    5. 20世紀の経営プリンシプルは死んだ
    6. 21 世紀のプリンシプルへ
  3. 経営プリンシプルの総取り替え
    1. プリンシプルを取り替えるとはどういうことか
    2. すでに起きているプリンシプルの変化
    3. 10 の新プリンシプル
  4. ダイナモを生みだせ
    1. ダイナモ人の生みだす未来
    2. ナレッジ・ワーカーとしてのダイナモ
    3. ダイナモは顧客・市場・産業を創造する
    4. ダイナモの行動様式
    5. ダイナモはどこにいるのか
    6. ダイナモを育てる
    7. ダイナモになるには
    8. ダイナモ組織をめざせ
  5. ダイナモ革新の道筋
    1. ダイナモ革新のステップ
    2. Step 0 自らの立ち位置を知る
    3. Step 1 旗を立て、ダイナモを集める
    4. Step 2 コトを起こし、オオゴトにする
    5. Step 3 新プリンシプルを経営システムに埋め込む
    6. Step 4 旅を続ける
    7. ダイナモとして生きる

第3部. 新しいワイガヤによるコト事業アイディアの可視化とイノベーション創出の仕組み

(2021年7月14日 15:00〜17:00)

 近年、多くの企業でイノベーションを目指して新規事業創出活動が盛んにおこなわれておりますが、「アイディアは出るが事業にまではつながらない」という声も多く聞こえてきます。私たちHondaでは、2016年から知財部門がアイディア創出活動に取り組んできました。活動の初期には同様の悩みがありましたが、その解決のブレークスルーとなったのが私たちHondaのワイガヤ文化でした。しかし、現代においてワイガヤの実施は難しい面があり、私たちは従来のワイガヤを行動科学で再構築したアイディア創出プラットフォーム”YG Innovation Facilitator”を開発しました。  本講演では、ボトムアップ型でイノベーションを生み出すHondaのワイガヤについて解説し、それを再構築した理論と、さらに実践から得られた経験に基づく実施する際の留意点を紹介いたします。

  1. Hondaのワイガヤ
    1. Hondaのワイガヤの歴史
    2. トップダウン型とボトムアップ型
    3. 誤解されがちなワイガヤの本当の姿
  2. なぜ失敗する新事業・新サービス開発
    1. Hondaの知財部門の取り組みから見えたこと
    2. 陥りがちな”悪しきワイガヤ”の罠
  3. ワイガヤを行動科学で再定義「YG Innovation Facilitator」
    1. 行動科学で紐解くHondaのワイガヤ
    2. ワークショップ自体にイノベーションを
    3. 行動科学で設計するワークショップ (体系的枠組み)
    4. 心理学で設定するワイガヤできる場
    5. カニ缶とカニカマ
  4. ワークショップでの実践
    1. 0→1発想と1→10発想
    2. ワークショップの開催で留意すること
    3. 良質なファシリテータの育成手法
  5. 最後に
    1. オンラインで進化し続けるYG Innovation Facilitator
    2. イノベーションに取り組むみなさまに

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて