気体分離膜の設計と評価

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、MOF (金属有機構造体) について基礎から解説し、合成の簡便化、形態制御技術、薄膜の形成手法、物性の評価方法など、実用化に向けた動向や、技術課題について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 気体の膜分離メカニズムと分離膜の設計、評価

(2021年6月25日 10:45〜14:45) (途中 昼食休憩を含みます)

 膜による気体分離は原理的にエネルギー消費量が少なく、低炭素社会に相応しい気体分離技術である。分離膜の性能は向上し続け、適用可能な範囲は広がりつつある。本講座では、古典的な手法が中心の大学の講義では取り上げられることが少ない気体膜分離技術の基礎、各種分離膜の特徴、気体透過メカニズムなどを解説する。

  1. 気体膜分離技術の概要
    1. 従来の気体分離法:蒸留、吸収、吸着
    2. 気体膜分離法の特徴と応用事例
  2. 気体膜分離技術の基礎
    1. 分離係数、透過速度、パーミアンス、透過係数
    2. 気体分離膜素材の分類
      • 高分子
      • 炭素
      • シリカ
      • ゼオライト
      • 金属
      • 液体
    3. 膜モジュールの分類
      • スパイラル
      • 中空糸
      • チューブ
      • モノリス
    4. 膜分離プロセスの特徴
    5. 圧力比と圧力差の影響の違い
  3. 気体の透過メカニズム
    1. 多孔膜と非多孔膜
    2. 粘性流れ、クヌーゼン流れ、分子ふるい、溶解拡散機構
  4. 気体分離膜の設計
    1. 高分子膜
    2. 無機膜
    3. MMM
  5. 気体分離膜の評価法
    1. 原理と注意点

第2部 MOFの種類、製膜と気体分離膜への応用

(2021年6月25日 15:00〜17:00)

 結晶性多孔質材料の一種である金属有機構造体 (MOF) は、分離、貯蔵、触媒反応をはじめとして広範な研究分野を創出しながら進展している。MOFは高い規則構造と均一な細孔をもつため、結晶間に空隙が存在しない (緻密な) 膜を作製すれば分子ふるい作用による膜分離が期待できる。本講演ではMOFの合成や特徴を述べ、吸着や膜分離としての応用について今後の見通しを含めて解説する。  MOFの合成と基本物性を把握したい方、これからMOFの研究を始める方から、始めてみたがその合成に困っている方、MOFの用途展開の問題を解決したい方などを主たる対象として議論します。

  1. MOF概要
    1. MOFの特徴
    2. MOFとゼオライトとの比較
    3. MOFのコスト
    4. 開発状況・世界情勢
  2. MOFの合成方法と評価方法
    1. 基本的な設計指針と合成方法の課題
    2. 様々な各種合成方法
    3. MOFの合成・評価サイクル
  3. MOF吸着剤
    1. MOFの構造柔軟性と吸着特性
    2. 吸着・分離性能の予測
    3. MOF吸着剤の応用事例と分離性能
  4. MOF分離膜
    1. 膜分離と無機系分離膜の開発状況
    2. MOF製膜の留意点
    3. 様々な製膜方法
    4. MOF膜の応用事例と分離性能
  5. まとめ (実用化に向けて)

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて