3Dプリンティング材料: その要求特性と現状、および開発動向

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは3Dプリンター向け材料の開発動向を中心に、関連特許動向を網羅して、3Dプリンタ技術動向を幅広く解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

30余年前の光造形法の発明を契機に3次元積層造形 (Additive Manufacturing=AM) 法が種々開発され実用化されてきた。いまではその技術全体を簡便に3Dプリンティングとし、その装置を3Dプリンターと呼ぶようになっている。今日産業界が掲げるDX (Digital Transformation) に呼応して、「Digitalを利用する新しいものづくり」、即ち3Dプリンターによる直接製造の方法が大きな期待を集めている。  3Dプリンティングは石膏の粉末や砂材料のような無機物、鉄、アルミニューム、チタン (合金) などの金属粉末、液状光硬化性樹脂、熱可塑性樹脂ワイヤーや粉末などの材料をデータに基づき一層ずつ積み重ねて立体形状を作成する技術である。  今日、各3Dプリンターの材料はそれぞれの装置に応じて幅広く開発されてきてはいるが、3Dプリンターを利用して直接製品とするには材料の種類や性能を十分にカバーするまでには至っていない。3Dプリンターを効果的に用いて、新しいものづくりに利用するためには材料の更なる進化が求められる。そのために高性能で高機能な材料の開発が必要であり、そこにビジネスチャンスを求めて欧米を中心に大企業の参入が続いている。  本講演では、①3Dプリンティング (AM) 技術をその活用分野から材料への要求特性を理解し、その材料開発へのヒントを掴む、②今後重要となると思われる新材料、特にCFRPなどの複合材料、フッ素系樹脂、高耐熱材料などの要求特性や特徴を理解する、③用途開発の進む金属材料、セラミックス、砂材料などの無機材料に関しても造形技術の国内外の動向を用途の視点から俯瞰する、④これらトピックスを理解して新たな活用や材料開発へのヒントを掴み関連ビジネスへの展開のきっかけを探る、この4つのポイントを押さえて解説を進めていきたい。

  1. はじめに
    1. 3Dプリンティングの基礎
    2. 3Dプリンティングの市場
    3. 3Dプリンティングの用途
    4. 3Dプリンティングの特許の状況
  2. 3Dプリンティングの材料とその用途 ~各積層方式とその材料の要求特性と現状~
    1. 3Dプリンティングの材料概説
    2. 3Dプリンティング材料発展の歴史
    3. 各3Dプリンティング材料について
      1. 液槽光重合法 (VPP)
      2. 材料噴射法 (MJT)
      3. 材料押出し法 (MEX)
      4. 粉末床溶融結合法 (PBF)
      5. 結合剤噴射法 (BJT)
      6. シート積層法 (SHL)
      7. 指向エネルギー堆積法 (DED)
      8. ハイブリッド型積層造形法
  3. 国内外の3Dプリンティングの動向
    ~Formnext Connect 2020、3D Printing 2020, 2021 (東京) 、各装置メーカの主催するWebinarなどで見えたもの~
  4. 3Dプリンティングの材料、特に用途から見た今後とそのビジネス展開について
    1. 金属を中心とした新しい造形方法の開発
    2. 粉末床溶融造形法の拡大
    3. スーパーエンジニアリングプラスチックの造形
    4. セラミック造形
    5. 各造形法のヘルスケアへの展開
    6. その他、注目される用途展開など
  5. まとめ

受講料

複数名同時受講の割引特典について

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて