各種材料における「腐食試験」の種類・進め方、応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 腐食試験の概要、その考え方、その進め方

(2020年11月17日 10:15〜11:45)

 各種材料や部品等を対象とした腐食試験を行うにあたり、基本的な考え方、進め方を解説する。 また、実験室における腐食試験の一例を紹介する。

  1. 腐食とは
    • 水溶液と接することによって、金属表面が変化する。
  2. 腐食試験の概要
    1. 腐食試験の必要性
      • 腐食試験の目的
    2. 腐食試験の考え方と進め方
      • 試験方法、試験片の種類、試験に影響を与える因子とは?
      • 試験の評価方法
  3. 腐食試験の実施例
    • 実験室における腐食試験

第2部 金属材料の腐食・防食の基礎と各試験方法

(2020年11月17日 12:30〜13:45)

 金属材料と環境と構造から生じる様々な腐食について、その形態や特徴及び防食方法を解説致します。 また、各腐食に対する各種試験によるアプローチと評価方法による問題解決のヒントを講義致します。

  1. 材料の選定及び各鋼種の腐食特徴
    1. 炭素鋼・低合金鋼
    2. ステンレス鋼
    3. チタンとその合金
    4. アルミニウムとその合金
    5. 銅とその合金
  2. 試験方法
    1. 浸漬腐食試験
    2. 応力腐食割れ試験
    3. 塩水噴霧試験 (塩水噴霧サイクル試験)
    4. 電気化学的腐食試験
  3. 応用技術 (事例紹介)
    1. アンモニア性窒素分解処理装置
    2. 吸収冷温水機用の高インヒビター吸収液の開発

第3部 高温腐食評価試験について

(2020年11月17日 14:00〜15:15)

  1. 高温腐食とは
    1. 高温腐食の種類
    2. 高温腐食の主な要因
  2. 高温腐食における腐食事例
  3. 高温腐食評価試験について
    1. 試験方法
    2. 評価方法
  4. まとめ

第4部 電気化学的試験・インピーダンス測定の概要とその試験装置、その使い方

(2020年11月17日 15:30〜16:45)

  1. 電気化学的な腐食進行のメカニズム
    • 腐食はアノード (陽極) では酸化され (電子が奪われる) 、カソード (陰極) では還元される (電子を受け取る) 電気化学反応によって起こる
  2. 電気化学的試験・インピーダンス測定の装置とその構造・構成
  3. 測定の事例
  4. その他、注意点など

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて