最近の先端技術に欠かせない「粉粒体材料の取り扱い」にあたっては、適正な「粒・粒子の形態」を生成する事で、粒子に目的の機能を付与する事が可能である。その一方で、粉・粒であるが為の製造プロセス上トラブルをよく理解し、安全なプロセスを構築しなければならない。目的粒子に機能を付与する、あるいは機能性粒子を生成するには、最適造粒原理を選択し、さらに、その造粒原理を有効に利用した装置を採用しなければならない。造粒物は「サイズと形態」の両方に着目することが大切であり、それぞれの造粒原理/装置には合理的な「粒子範囲」と、「生成しやすい形態」がある。そのことをよく把握し、目的に合った原理/装置と運転パラメーターを選択する事が求められている。
本セミナーでは、造粒技術を俯瞰し、その中で個別の目的物性の粒子を得るにはどのような原理の造粒技術を駆使すべきか、例えば比較的重質で流動性に優れた形態の粒子が得られる「攪拌造粒機の特徴とその運転パラメーター」等を紹介して、目的に合った装置選択の一助としたい。また、透明小型粉体挙動実演モデルを講演中に動かして、体感型のセミナーを企画している。
- 造粒技術を俯瞰する (粉体取り扱い技術全体から)
- 様々な技術分野で用いられている単位操作は、他の業界でも参考になる
- 流れやすい粒子を作るには、どんな造粒原理が向いているか?
- 強い粒子を生成するには、どんな造粒原理が向いているか?
- 液中崩壊製の良い粒子はどの造粒原理
- フレーバーを残したい場合は? コストの低い造粒方法は?
- 造粒操作の粒子内的現象 (攪拌造粒を例に)
- バインダー投入で始まる液架橋現象
- 小さな粒子が取り込まれ、大きな粒子が整粒される
- 重力/遠心力による「転がり運動」により真球性が向上する
- 原料の「ローピングモーション」により、しまった重質の粒子になる
- 各造粒装置の構造とバリエーション
- 小型透明粉体挙動モデルにて実演、実際に粉を粒にする
- 各造粒機の運転パラメーター
- 物性の異なる粒子を用いた造粒
- 偏析を固定化する造粒
- バインダーの利用とその目的
- 医薬品で使われるバインダー
- 食品業界で使われるバインダー
- 化学品、金属粒子に使われるバインダー
- 様々な造粒方法、造粒手法でできる粒・粒子の特徴
- スケールアップの例
- 粉体を扱う装置のスケールアップは「現象を理解してその要素を分ける」
- 装置サイズを大きくするのでは無く、現象の規模を大きくする事
- 熱量依存か、物質移動依存か、優先順位の大きい要因は何か?
- 各装置固有の操作パラメーターと、その効果が大きい理由
- 粉・粒を扱うプロセスのトラブル要因
- 粉は魔物と言われる所以
- 操作中に物性が著しく変化する粉体プロセスは何か
- トラブル対策の基本、複雑な現象はシンプルに分解する
- 偏析現象を体感する
- 一般的な粉体取り扱い/造粒操作時のトラブルとその回避方法
- コスト・パフォーマンスの優れたトラブル対策
- トラブルの優先順位付け
- 解決策を仕込んでおくが、使わなくても良い場合はそのままで良い
- 同じ化学式、同じ平均粒径、同じ水分でも油断はできない
- 最近の医薬品業界における「造粒操作の連続化」要求事項、そのシステムの考え方
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。
アカデミック割引
- 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。