金属ナノ粒子・微粒子 概論

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、 金属ナノ粒子の実用化の新しい知識と開発のヒントや、さまざまな事例、それらの分散・安定化の評価まで、わかりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

無機ナノ粒子・微粒子のうち、金属ナノ粒子・微粒子の研究について短時間で総ざらいし、基本的理解をする1日コースです。発表者のこれまでの研究成果を十分にわかりやすく皆様にご紹介するとともに、重要な点は少し深く見ていきましょう。化学法・凝集法を中心にその合成法、サイズや形状の制御に関する考え方と実践について述べます。さらに、得られたナノ粒子の表面、表面吸着物、酸化膜構造の解析、さらには金属コアの構造解析について例を挙げて紹介します。電子部品部材に用いるための低温焼結法などいくつかの応用例をその原理や考え方を含めて解説します。また、当研究室独自のナノ粒子に対する考え方や解析手法などについても一緒に議論しましょう。

  1. 講師紹介
    1. 講師のこれまでの研究例の紹介
    2. ナノ粒子の応用分野
    3. ナノ粒子の解析方法の概要
  2. 金属ナノ粒子の設計と合成
    1. ナノ粒子研究の歴史
    2. 日本での研究例
    3. 金属ナノ粒 子の定義
    4. 合成プロセス俯瞰
    5. 金属源の選択
  3. 金属ナノ粒子の合成例
    1. 分類
    2. 凝集法
    3. 保護剤
    4. 化学法
    5. 金、銀、銅 ナノ粒子の例
    6. 粒子径を揃える、La Merの法則
    7. 異方性粒子・ナノワイヤーの原理と合成例
    8. 導電材料のためのナノ粒子合成
    9. 合金ナノ粒子合成
  4. 導電材料のためのナノ粒子
    1. 設計
    2. コスト戦略
    3. 保護剤の利用
    4. 粒径をそろえる
    5. ペースト化
    6. 凝集防止
    7. 化学還元法による大量合成のキモ
    8. 液中プラズマによるナノ粒子合成
  5. ナノ粒子の構造評価
    1. TEMの原理
    2. TEMによる構造解析
    3. STEMの原理
    4. STEM-HAADF
    5. EELS
    6. TEMによる粒子の表面構造の評価
    7. TEMによる粒子の表面酸化の評価
    8. 表面吸着有機物をTEMで見る
    9. 拡散、ストークス半径の求め方
    10. 元素分析による保護剤評価
    11. TG-DTAによる保護剤評価、酸化評価
  6. 金属ナノ粒子の材料化へのポイント
    1. 金属ナノ粒子の回収
    2. 回収時のキーポイント
    3. 精製法
    4. 再分散のキーポイント
    5. 少量からのテストペースト作製
    6. 少量から大量へ
    7. 分散安定性の評価
  7. 電子顕微鏡を用いた金属ナノ粒子の加熱その場観察
    1. その場観察のメリット
    2. その場観察手法
    3. その場観察のもたらす効果
  8. 金属ナノ粒子の将来
    1. 低温焼成
    2. 迅速焼成
    3. 導電性を発現させるために
    4. MLCC内部電極
    5. そのほかの金属ナノ粒子の応用
  9. まとめ

受講料

案内割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

アカデミック割引

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。