周辺視目視検査法の進め方と実施法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、周辺視目視検査法の基礎から解説し、外観目視検査を精度よく実施するための見逃し根絶、検査員の習熟、検査生産性向上のポイントを解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

外観目視検査の一般的なイメージは「集中力」、「不良探し」であり、とにかくよく見ることが求められています。実は、これこそが見逃しが無くならない大きな要因です。その訳は、「集中力」が短時間しか持たないからです。それではベテラン検査員はどうしているかというと、「良品の確認」と「リズム」で検査をしています。  従来の検査では「よく見る」ことが指導されていましたが、ベテラン検査員の機能分析の結果、周辺視、瞬間視、衝撃性眼球運動という視覚システムを活用しています。これらの前提条件とリズムによって生産性は倍になり、さらに光源の種類や強さを最適化することで検査での見逃しが大幅に削減できます。  本セミナーでは、この「周辺視目視検査法」を理解していただけるように解説します。日ごろ見逃しや長時間かかる検査員の育成でお悩みの検査の指導者や管理者、マネジメントされている方々に聞いていただきたい構成となっています。業務ご多用中とは存じますが、ご参加賜りますようご案内申し上げます。

  1. 周辺視目視検査法の理解
    1. 従来の目視検査の問題点
    2. 大脳視覚システムの機能と限界の理解
    3. 従来方法から周辺視目視検査の変更点 中心視から周辺視へ
      • 凝視から瞬間視へ
      • 活動性眼球運動から衝撃性眼球運動へ
      • 欠点探しから良品の確認へ
  2. 周辺視目視検査法の導入方法
    1. 原理の正しい理解
      • 周辺視目視検査法は大脳視覚システムの疲労を軽減する
    2. 限度見本の作製
      • 脳内の正確なデータベースの作りこみ
      • 正確な見え方の訓練
    3. スムースなハンドリング
      • 1日中作業をすることを考慮したリズミカルな動作の構築
    4. 正しい姿勢
      • リズムが良いと疲労の少ない正しい姿勢になる
    5. 導入時の特徴
      • リズムができていない時に特有の現象
  3. 見逃しの原因となる検査対象物と光源の関係
    1. 明るいほど見易いかどうか
      • 周辺の細胞は焦点の細胞より1000倍光に敏感
      • 明るすぎは肌荒れ、髪の痛みの原因
    2. 検査用途ごとの光源の種類と適用方法
      • 平行光、拡散光、透過光の正しい使い方で眼精疲労は大きく改善する
    3. 単純な見逃しに多い「明順応」と「暗順応」
      • 「明順応」と「暗順応」はどんな現象か
      • 危険な状況である「訓化」とはどんな現象か
  4. 形状ごとの検査方法
    • 平面
    • 円筒
    • 皿状
    • 小物
    • 原反
    • 透明もの 他
  5. うまく行かない検査方法
    1. 光源
      • 井桁状照明
      • 面照明
      • 多光源他
    2. 方法
      • 多数個取り
      • 平面のスキャン
      • 手直ししながら
      • 触覚検査他
    3. リズム崩し
      • 取り置きに注意が必要
      • ステップのない立ち作業
      • 上体をひねる座り作業
  6. 事例紹介
    • タイの部品メーカーでの適用事例

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)
136-0071 東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

受講料

案内割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。