研究開発テーマの事業性評価とデータ、根拠の示し方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 競合に対する競争優位性、市場規模、市場成長性の評価の仕方

(2019年10月3日 10:00〜12:00)

 本講演で扱うテーマは、R&Dテーマが持つ潜在的価値である「事業性」を評価するものです。事業性を評価するためには、まずR&Dテーマの技術が強みを発揮できる用途・市場を抽出する必要があります。その強みを活かせる用途・市場とは幾つもの候補が考えられます。それら候補の中から勝負すべき用途・市場を選択するには、当該技術が競合技術に対してどの程度競争優位かを評価する必要があります。次に、その用途・市場にはどの程度の魅力があるのか、その用途・市場の市場規模と将来性を評価する必要があります。こうして、勝負すべき用途・市場を定めたうえで、その事業性を明確にするのです。  本講演では、こうしたR&Dテーマの事業性を評価するための考え方・方法について詳しく解説いたします。

  1. 説得力のあるR&Dテーマの事業性評価とは
  2. 技術的強みを活かす用途・市場と強みの活用度
    1. 用途・市場の抽出
    2. 強みの活用度
  3. 競争優位性評価
    1. 技術的なハードル
    2. 技術革新余地
    3. 後発からの逆転可能性
  4. 市場の魅力度評価
    1. 市場機会
    2. ニーズ
    3. 市場規模と市場成長性
  5. おわりに

第2部. 事業性評価における損益分岐点の活用方法

(2019年10月3日 12:45〜14:45)

 損益分岐点とは、最低どれだけの売上高を出せば黒字になるか、その売上レベルを算出するための定量分析の代表的なツールである。経営者は損益分岐点を把握することにより、あるコスト構造下で売上高や費用経費が変わったときに、どれだけの利益が得られるか、コスト構造が変わったときに売上高や費用経費が、どのようなレベルであれば利益を維持できるか、などを予想することができる。損益分岐点分析は、単一の製品や事業を判断する場合は非常に分かり易いツールである。しかし、現実の社会では、複数の製品や事業を保有している企業が多く、製品構成 (や事業構成などによって損益分岐点が変わってくる。  そこで、正確に将来を予測できない、その不確実性を確率的に捉え、ディシジョン・ツリーというチャートを活用しながら、損益分岐点の事案を考えてみる。

  1. 損益分岐点とは
  2. 固定費と変動費の考え方
  3. 損益分岐点分析を活用した収益構造変動の把握
  4. 複数製品・事業の損益を判断する場合の損益分岐点分析活用法
  5. 複数の投資案件を判断する場合のディシジョン・ツリーとの併用
    1. 期待値論の活用
    2. ディシジョン・ツリー手法の活用
    3. 損益分岐点分析とディシジョン・ツリーとの応用
  6. 配慮すべき課題
    1. サンクコストの考え方
    2. 蕎麦屋のケース
    3. プロスペクト理論の応用

第3部. 新規事業テーマにおける市場性、適社度の評価

(2019年10月3日 15:00〜17:00)

 研究開発部門の技術者は研究企画書だけではなく、事業性を検証した上で事業企画書までの作成を求められることが多くなっている。当然、魅力ある事業テーマの発案が求められている。事業の魅力度を評価する基本となる項目は、“市場性“と“適社度“の2つである。市場性の評価は、後発参入か新しい市場を切り開く事業なのかによって難度が変わる。研究所に求められていることは新しい市場を切り開く事業も多いが、しかし、この場合市場性の評価は難しい。そのため、このような商品・事業の市場性評価の考え方とやり方について解説する。また、適社度については、「適社度という観点で事業テーマを評価することが常に正しいのか」という本質的なことが評価の考え方とやり方を解説する。

  1. 一般的なテーマ評価の考え方の洞察
    1. “他社と同じテーマ”の方が、評価が高くなる理由は?
    2. 何故、90%が賛成するテーマは成功しないか?
    3. 現状のテーマ評価の仕組みは新しいコトをさせないようにできている
    4. 新規事業、新市場が生まれるメカニズム
    5. 何故、新しいテクノロジー、流行りのキーワードに注目するのか
  2. 市場性評価の考え方と進め方
    1. 商品の特性と市場性評価の難しさの違い
    2. 市場性評価にまつわる問題
    3. 需要予測が難しい理由の本質
    4. 顧客は商品・サービスをどのようなメカニズムで選択するのか
    5. 顧客価値の論理的検証のやり方
  3. 適社度評価の考え方と進め方
    1. 適社度が高いと魅力あるテーマなのか
    2. “飛び地はやるな”はいつも正しいのか
    3. 適社度で評価すると既存事業の近くなる
    4. 適社度評価の考え方と進め方
    5. 置き換えられる未来のリスク

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について