何故日本の製薬企業PV部門において、EU GVP Moduleの理解が必要なのか、その問題認識に立って、PV部門新任向けにEU GVP Moduleを解説したい。伝統的に日本の規制当局はEUをそのモデルとしてきた経緯もあり、Risk Management, Qualified Person for PVなどは日本のシステムに慣れた担当者にも理解しやすい。極めて簡単な記述の多いFDAの規制より、その大部さとは逆に理解しやすい。
近年大幅に改定された日本のGPSP (市販後調査) においても、EU GVP Module VIII PASSにそのモデルがある。新任PV担当者にとって、EU GVP Moduleを学ぶことは、世界の趨勢を学ぶだけでなく、日本国内のPV実務を理解し、遂行する面でも意味があると考えられる
本講では、EU GVP Moduleとそれを理解するために必須のdocument (例えば定義集や定期刊行物) なども紹介し、受講者が継続してEUの市販後PV規制に親しめるよう配慮した。日本のPV担当者の知識とレベルの向上に少しでも寄与出来たら幸いである。
- EUの法構造とEU GVP Module
- GVP Moduleの法的位置づけ
- Volume 9Aとはどう違う?
- 最新のEU GVP Module
- EU QPPVと安責の責務の相違を知ろう
- UK QPPVって何? Brexit対応を取り始めたMHRA
- EU GVP Moduleの思想的基礎:GVP Module I
- Module I: Quality System
- Module I の思想:ISO
- MHRAのGPPG (”Purple Book”) を知ろう
- EU PV査察に必須なPSMF:GVP Module II
- PSMFは査察でどう使われるか?
- PSMFの構成
- PSMFのissue point
- EU PV InspectionとPV Auditの基礎となるModule IIIとModule IV
- Module III
- Module IV
- Risk – based Auditとは?
- 査察チーム構成のもととなるEU SOPを知ろう
- EUのリスク管理計画: GVP Module V (EU Risk Management Plan)
- 何時作成して当局に提出しなければならないか?またその更新は?
- 日本のリスク管理計画との類似点、相違点
- EU RMPの構成
- EU⇔日本との個別症例報告 (ICSR) 交換で必要なModule VI
- Module VIの正式名称
- ICSR作成にあたっての考慮すべきGDPR
- EU向けNull Flavor
- Eudravigilanceについて知ろう
- EU特有の情報収集と特有の医薬品供給システム – Special Situation and Compassionate Use
- 電送が必須のEU向けICSR
- EUでの定期報告 (PSUR) GVP Module VII
- PSURが正式名称!ではPBRERは?
- 科学的Assessmentが得意 (厳しい) のPRAC
- 内容の重畳が許されるPSUR
- IBDのハーモナイズは得策か?
- いわゆるPASSとは? GVP Module VIII
- PASSの正式名称
- PASSの本質
- PASSの登録
- PASSと日本のDB調査
- EUの要求するSignal management: GVP module IX
- Eudravigilanceを活用しよう (義務とbenefit)
- 日本企業が一番指摘を受けるSignal management
- EU GVP Module X: GVP module X: Additional Monitoring
- 日本に類似制度のないAdditional Monitoring
- 先駆け審査と条件付き承認 – Additional Monitoringとの類似性
- 英国のBack Triangle 制度
- Module XV 以降の GVP Module
- Module XV Safety Communication
- Risk minimization measures: selection of tools and effectiveness indicators