粘着・剥離のメカニズムと特性評価

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、粘着・剥離について基礎から解説し、タック性・ピール性を決める因子、粘着特性の変化の予測、評価事例から解釈のコツを詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 粘着・剥離のメカニズム

(2019年5月31日 10:00〜14:45)※45分のお昼休憩を含む

 粘着・剥離現象のメカニズムについて実例・理論的枠組みを紹介する。 (1) 粘着剤の代表的な材料である高分子の力学物性 (粘弾性・時間温度換算則) 、ならびに、粘着の3要素 (タック・保持力・粘着力) について、それらの意味をレオロジーの観点から説明する。粘着剤の開発においては、「くっつきやすくはがしやすい」粘着剤が良いとされる事が多いが、このような良い粘着剤を推定する経験則を紹介する。 (2) 剥離時の粘着剤は大変形し、様々な特徴的な形態 (糸引き) が形成される。このような形態形成を引き起こす不安定性 (フィンガリング不安定性) を解説し、タック測定時、および、テープ剥離時における形態形成の実例を紹介する。 (3) テープ剥離の強さ (粘着力) の決定要因は多岐にわたるが、本講ではとくに物理的要因 (速度・角度・装置剛性・基材厚・粘着剤厚) の依存性を解説する。

  1. はじめに
    1. 粘着の歴史
    2. 粘着・剥離を観るスケール
    3. 用語解説
  2. 粘着の力学特性
    1. 高分子のレオロジー (粘弾性・時間温度換算則)
    2. 粘着剤に関する経験則
    3. 粘着の3要素
    4. テープ剥離時の応力分布
    5. 剥離強さの決定要因
  3. 粘着剤の糸引き挙動
    1. フィンガリング不安定性
    2. タック測定での事例
    3. テープ剥離測定での事例

第2部 粘弾性測定による粘着剤の粘着性・剥離性の評価

(2019年5月31日 15:00〜16:30)

粘弾性測定は材料の粘性と弾性を同時に評価することができ、材料設計において非常に有効な評価手法である。本講座では、粘弾性測定の基礎的な理論から、粘着材の重要な評価項目である粘着・剥離特性を測定事例と共に紹介する。更に、熱硬化特性や反応固化特性、プローブタック評価との相関、湿度変化による粘着特性の変化などの測定事例も併せて紹介する。

  1. 粘弾性測定の概要
    1. 粘弾性体とは?
    2. 粘弾性測定とは?
    3. 粘弾性測定装置とは?
  2. 粘弾性測定評価手法
    1. 粘弾性測定概論
    2. 粘弾性測定の種類
    3. 回転 (静的) 測定
    4. 振動 (動的) 測定
  3. 粘着材・接着剤の評価
    1. 材料の塗布行程の評価
      • たれ性
      • レベリング性
    2. 熱硬化 (反応固化) 特性評価
    3. 粘着性 (タック性) 、剥離性 (ピール性) 評価
    4. 温度特性評価 (プローブタックとの相関など)
  4. 粘弾性測定による応用例
    1. 湿度変化による物性評価
    2. その他

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について