研究者・技術者のための "特許請求の範囲" の読み方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、他社特許の侵害回避と特許取得のためのクレームの読み方、解釈の仕方について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

「特許請求の範囲」の読み方は、技術者・研究者と特許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官とは大きく異なります。技術者・ 研究者は特許請求の範囲を当然読めていると思いがちですが、不十分なことがあります。そのため、技術者・研究者とベテラン知財部員 (特 許庁の審査官、審判官や裁判所の裁判官の立場で読む「技術」を持っている) との会話 では、技術者・研究者は気がつかない間に話がす れ違い、スムーズな知財活動ができていないことがあります。  本講座では、技術者・研究者ならびに初級知的財産部員向けに、特許庁の審 査官、審判官や裁判所の裁判官の立場で読む「技術」を講義します。この「技術」を習得することで、法律文である特許から技術情報が確実 に簡単に読み取れるようになり、特許取得や他社特許の回避設計が容易、スムーズな知財活動ができるようになります。 今回の講座では、 特許請求の範囲の読み 方の応用として特許要件「進歩性」についても言及します。

  1. 予備知識
    1. 調査目的
    2. 誰目線で読むの?
  2. 侵害調査
    1. 裁判所の裁判官が特許侵害訴訟で読む目線
  3. 特許要件調査
    1. 特許庁の審査官が審査で読む目線
    2. 29条1項 新規性 特許庁の審査基準
    3. 特許庁の審査基準
    4. 29条の2 の判断
    5. ダブルパテント防止規定
    6. 特許庁の審判官が無効審判で読む目線
  4. 構成要件と発明特定事項
    1. 発明特定事項=構成要件
    2. 構成要件=発明特定事項に分説して対比してみよう!
  5. 侵害調査~他社特許のクレームの読み方~
    1. 引用文献発明の認定
    2. 特許請求の範囲の読み方
      • 組成物クレーム
      • 組成物の製造方法クレーム
      • 積層体クレーム
      • (単純) 方法クレーム
  6. ダブルパテント防止規定
    1. 対比の対象
    2. 本件特許発明と引用発明との対比
  7. 新規性・準公知の対比判断
  8. 文言侵害と均等侵害
  9. 進歩性の意味を本当に説明できますか?
    1. 従来からの特許庁の運用と基本的な考え方
    2. 第29条第2項の規定の趣旨
    3. いわゆる「新規性」と何が違うのか?
    4. 進歩性判断の実務
    5. 「当て嵌め」とは?
  10. 特許審査基準 ~進歩性判断の手法~
  11. 選択発明の取り扱いについて
  12. 数値限定発明の取り扱い

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について