(2019年3月7日 10:00〜11:30)
研究開発テーマは様々なニーズに基づいて設定される。既存事業の幅を広げるための製品開発。競合との優位性を示すための製品開発。事業部のレベルを上げるための技術開発。将来の新規事業に繋がる全社研究所からの技術開発や製品開発等。これらは該当の部署から提案されることが多い。全社レベルから見ると、中長期計画に則った、経営戦略と整合性ある配置になっているか、全体最適の視点で検証する作業が不可欠である。その為の方法として技術ポートフォリオの作成と評価が有効である。ポートフォリオによる評価の仕方につき説明する。
(2019年3月7日 12:15〜13:45)
技術ポートフォリオを用いた研究開発テーマの中止、撤退の判断手法について、 豊富な実例を用いて実践的に分かりやすく、解説する。 スピーカーは、エネルギー分野において、長年、中核企業における 研究開発マネジメントの経験を有し、特に水素・燃料電池の世界初の市場化に導く リーダーシップを発揮した実績および次世代自動車のキーテクノロジーで ある最新電池の研究開発動向等を基に具体的な事例を用いて、技術ポートフォリオの 実践的な応用について、課題と効果を明確に解説していく。
(2019年3月7日 14:00〜15:30)
商品のライフサイクルが短命化し、競争のルールが突如変化するような昨今の経営環境において、BtoC企業における研究開発テーマをどのように選定していくべきか、技術ポートフォリオの有効な活用法を踏まえて概説する。競争力の保持のために、コア技術の設定とリソースの再分配は避けて通れないが、実際の運用には種々の困難が起こりうる。本稿では事例も踏まえながら、問題点の解決法を論考する。
(2019年3月7日 15:45〜17:15)
研究開発テーマの進捗管理とは、計画に基づく進捗度評価であり、計画が無ければその評価はできない。本講演では、最初にそもそも進捗の評価とは何か?進捗の元となる計画の性格をどう考えるか?ということについて、ポートフォリオによるテーマの性格分類について述べる。次に、計画の期限と競争相手の存在に対する進捗評価とその判断、さらにはその見直しの考え方について、評価ポートフォリオに基づく進捗管理の考え方と評価を、各種文献例を参考に私論を述べる。