海洋プラスチック問題の解決に向けた生分解、バイオマス樹脂の開発

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 マイクロプラスチック問題の解決に向けたバイオマスプラスチックの開発と採用動向

(2019年3月15日 10:00〜11:30)

  1. マイクロプラスチック問題とは
  2. マイクロプラスチックの定義
  3. 日米欧のマイクロプラスチック問題への対応策の状況
    1. 欧州の対策
    2. 米国の対策
    3. 日本の対策
  4. バイオマスプラスチックとは
    1. バイオマスプラスチックとは
    2. 生分解性プラスチックとは
  5. バイオマスプラスチック開発の歴史
  6. 化石燃料由来の生分解性プラスチック
  7. バイオマス由来のプラスチック
  8. バイオマス由来かつ生分解性プラスチック
    1. ポリ乳酸の活用状況
    2. 新しいバイオマス由来生分解性プラスチックの開発状況
  9. バイオマスプラスチックの将来市場動向

第2部 バイオプラスチックの物性、加工性改善と分解性制御および用途展開

(2019年3月15日 12:10〜13:40)

 これまでの石油を出発原料とするプラスチックに代わる新規材料として、植物などのバイオマス資源を出発原料とするバイオマスプラスチックが注目を集めている。  本セミナーでは、バイオマスプラスチックの種類・製造法・特性・現状の用途に関して、既存プラスチックと対比しつつ紹介し、今後の利用展望に関して資源問題や環境問題との関連という観点から解説する。

  1. バイオプラスチックを取り巻く社会状況と普及の現状
  2. バイオプラスチックの高機能化
  3. バイオプラスチックの用途展開とこれから

第3部 セルロースからなる生分解性フィルムの特徴とその包装材料への応用

(2019年3月15日 13:50〜15:20)

 セルロースからなる生分解性フィルムは木材パルプから作られており、プラスチックが開発される以前から存在していた。我々はこのフィルムを環境ニーズに合わせながら着々と進歩させ、新しい次世代フィルムとして世界に展開している。今回はこのフィルムのブランド化と昨今の環境問題とを絡めながら、この古くて新しい技術を紹介する。

  1. フィルムのメーカーシェア
  2. ベースフィルムの製造方法
  3. フィルムのライフサイクル
  4. 廃プラの処分の現状
  5. セルロースの構造
  6. セルロースの生分解性
  7. フィルムの構造
  8. フィルムのバリア性
  9. 使用事例
  10. 世界的な環境政策の動き
  11. 国内での環境政策の動き
  12. 包装材はどう対応していけばいいのか

第4部 バイオマスプラスチックの生分解度、バイオベース度評価

(2019年3月15日 15:30〜17:00)

  1. バイオベース度を求める国際標準規格
  2. 放射性炭素14濃度測定法によるバイオベース炭素の識別、濃度測定
  3. バイオベース度の計算、分析方法
    1. バイオベース炭素含有率
    2. バイオマスプラスチック度
    3. バイオベース質量含有率
  4. 分析結果の例
  5. バイオベース度の活用法
  6. まとめ

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について