医薬品の感性評価とその数値化

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 医薬品包装に関連する新しい感性評価手法

(2019年2月5日 10:00〜12:00)

本講演では、医薬品包装に関連した感性評価手法を紹介する。われわれの過去の研究から、

  1. 簡易な手法で説得力のあるデータを取るには
    1. 年齢や職種に合わせた官能評価と計器測定の使い分け
    2. 統計手法のシンプルな選び方
  2. 医薬品の開封性・廃棄性・緩衝性評価
    1. PTP用個装箱の開封性・廃棄性評価
    2. 抗がん剤バイアル用個装箱の緩衝性評価
    3. PTPの開封性評価
    4. 手指機能障害者における開封性評価
  3. 医薬品包装に用いる色彩の評価
    1. 医薬品包装における色差と識別性の関係
    2. カラーユニバーサルへの対応
    3. 薬効に合わせた色彩の選択~吐き気止めには何色を使うべきか?~
  4. 医薬品用チャイルドレジスタンス (CR) 包装の有用性評価
    1. 医薬品用CR包装の種類とその評価
    2. CR包装関連試験を行う上での注意
  5. 医薬品包装の設計における注意~病院側の視点から~

第2部. 医薬品の苦味評価とその数値化及び苦味マスキング

(2019年2月5日 13:00〜14:45)

 医薬品市場の、アンメット・メディカル・ニーズへのシフトに対応して、小児や高齢者、嚥下障害を伴う疾患を持つ患者等を対象に、より服用しやすい剤形による服薬コンプライアンス改善への期待が高まっている。  本講座では、「飲み易さ」を改善するための苦味マスキングにおいて、その評価法及び基本的なマスキング技術の解説と、実用化例、最近の技術について紹介する。

  1. 薬物/製剤の苦味を測る
    1. 人による官能試験
    2. センサーによる味試験法
    3. 苦味閾値薬物濃度による評価法
    4. 苦味マスキング効果の評価
  2. 医薬品の苦味の抑制方法
    1. 嬌味剤による苦味マスキング
    2. 化学的手法による苦味マスキング
    3. 物理的手法による苦味マスキング
  3. 製剤設計における苦味マスキング技術の活用例
    1. 経口液剤への適用
    2. 顆粒剤への適用
    3. 錠剤 (口腔内崩壊錠) への適用
  4. 苦味マスキング法の選択について
  5. 苦味を抑制した製剤の設計例
  6. おわりに

第3部. 使いやすい医薬品の包装に対する人間工学的アプローチ

(2019年2月5日 15:00〜17:00)

 見やすくわかりやすい医薬品包装表示や操作しやすい医薬品包装形態について、人間工学的な手法を用いて種々の実験を行い、指針を明確にする研究を行ってきた。今回は、それらの研究事例のいくつかについて具体的に紹介する。

  1. はじめに
    1. 人工物とは何か
    2. 人工物の安全性とは
    3. 背景と目的
  2. 骨粗鬆症治療薬のユーザビリティ評価
    1. 研究の背景
    2. ユーザビリティ評価試験
    3. 考察
    4. 結論
  3. 医薬品外箱データベースの構築と解析
    1. 研究背景と目的
    2. データベースの属性の決定
    3. データベースの構築
    4. データベースの解析
    5. 結論
  4. 同一薬剤のPTPシートデータベースの構築と解析
    1. 研究背景と目的
    2. データベースの属性の決定
    3. データベースの構築
    4. データベースの解析
    5. 結論

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について