軽量化による燃費向上の期待から、炭素繊維強化プラスチック (CFRP) の自動車分野への適用が検討され、量産車への採用も本格的になってきている。量産には熱可塑性樹脂を母材とするCFRTPが向くが、強度の問題からエポキシ樹脂による熱硬化がまだ中心である。
本セミナーでは化学・材料・家電・自動車などの技術・開発に携わる方々を対象として、繊維強化プラスチックの最新情報を紹介し、強度向上の具体的方法を示す。
最近話題になっている高圧容器の耐久性の問題に対処するため、疲労特性についても基礎からやさしく解説する。
- 繊維強化プラスチックの最新動向
- CFRP/CFRTPの世界需要予測
- 自動車におけるCFRP/CFRTPの適用可能箇所
- NEDOの「ハイサイクル一体成形 (RTM) 」
- 超高速硬化エポキシ樹脂
- 多点注入による高速樹脂含浸
- CFRTPの成形加工技術の開発動向
- 高速スタンピング成形と内圧成形
- 射出成形 (直接成形、ハイブリッド成形)
- Bond Laminates 社の技術
- 現場重合ナイロン6を用いた連続繊維強化
- NEDOの「サステナブルハイパーコンポジット技術」
- CFRTP中間基材
- 一方向性基材と等方性基材の曲げ強度
- 高速成形と接合技術
- ダブルベルト・プレスを用いた連続含浸
- 新構造材料技術研究組合 (ISMA) における開発
- NCCにおけるCF/ナイロン6のLFT – D法
- 成果:シャシーの構造部材成形と高速接合
- 世界初, CFRTPのみの自動車用シャシー
- 繊維強化プラスチックの弾性率
- 一軸配向材料の弾性率:引張・せん断・曲げ
- 繊維長増加による引張弾性率の向上
- 繊維の配向による引張弾性率の向上
- 二次元・三次元にランダム配向材料
- 繊維強化プラスチックの強度
- 強度は何で決まるか
- 一軸配向材料の強度:引張・せん断・曲げ
- 繊維配向による引張強度・曲げ強度の向上
- 繊維の引張応力と界面せん断応力の分布
- 臨界繊維長とは
- 界面せん断強度 (IFSS) の測定法
- 破壊モード:樹脂/界面破壊と繊維破断
- 破壊モード:繊維長の影響
- 強度向上の具体的方法
- 何が重要か:決定因子
- 樹脂/GFの界面接着の向上法
- シランカップリング剤の種類と役割
- マレイン化PP/GFの相互作用
- CFの表面処理:酸化とサイジング
- 樹脂とCFの相互作用
- PP, PA6, PA66, PCとCFの界面エネルギー
- マレイン化PP/酸化処理CFの相互作用
- 変性PP/CFの界面せん断強度
- 一軸配向材料の繊維方向と直角方向曲げ強度
- 樹脂自身の強度・弾性率が及ぼす影響
- CFへの熱可塑性樹脂の含浸法
- 繰返し応力による疲労
- 疲労破壊とは
- き裂先端付近での応力
- 応力拡大係数Kとき裂の変形様式
- 部材の形状と応力拡大係数K
- 破壊靭性Kcとは
- 疲労試験とS – N曲線:疲労限度型と連続低下型
- 疲労き裂進展速度と応力拡大係数範囲
- パリス則とは
- 寿命予測の実際
- FRTPの疲労破壊の特徴
- FRP/FRTP平滑試験片のS – N曲線
- FRTP射出成形品のS – N曲線とパリス則
- FRTP射出成形品の疲労き裂と破面観察
- 高圧容器用UD連続繊維CFRP:S – N曲線と残存強度