スラリー・ペーストの調整および分散性コントロール、粘弾性測定とその応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 スラリー・ペーストの 調製・分散と安定化

(2018年12月21日 10:00〜12:30)

 粉体分散系のスラリー・ペースト中に含まれる粉体間の付着力、粉体 – 液体間の親和性やDLVO理を知ることにより、分散、凝集のメカニズムについて理解を深め、スラリー・ペーストの分散性に関するトラブルに対処できるように、積極的な分散安定化手法について概説します。

  1. はじめに (不思議な粉)
  2. 粉体、スラリー・ペーストの分散・凝集メカニズム
    1. スラリー・ペーストの調製
    2. 粉体間にはたらく付着力
    3. 粉体の力学的特性 (粉体の流動性)
    4. 粉体と溶媒との親和性 (濡れ)
    5. スラリー・ペースト中の粉体の表面電位
    6. 液相における粉体の分散と凝集 (DLVO理論)
  3. 粉体の表面改質・スラリー・ペーストの分散安定化法
    1. 吸着の原理
    2. 界面活性剤の吸着による表面改質
    3. 水溶性高分子の吸着による表面改質
    4. カップリング剤処理による表面改質
    5. 粉砕法 (メカノケミカル法) による表面改質
    6. 粉砕機を用いたスラリー・ペーストの調製
  4. おわりに (まとめ)

第2部 粘弾性測定によるスラリー・ペーストの 分散性・塗工性評価技術

(2018年12月21日 14:40〜16:00)

 電子材料からセラミックス、化粧品や食品、医薬品に至るまでサンプル中に含まれる粒子の微小化、微細化が進められており、その分散状態 (均一、不均一、凝集、長期安定性、粒度分布) の評価が必須となっている。これまでサンプルの流動特性の評価手法として、粘度測定が一般的であったが、サンプルの多様化、複雑化によりその分散挙動等の評価が困難となっている。そこで、近年サンプルの粘性特性と弾性特性の同時評価を行う粘弾性評価 (レオロジー評価) による数値化が注目を集めている。  本講では、粘弾性測定の基礎から微粒子分散系サンプルの分散特性、塗工特性、塗膜形成過程の評価方法を実際の測定事例と共に、測定機器や設備見学を交え紹介する。

  1. 粘弾性測定とは
    1. 粘弾性・粘弾性体とは ~身近に存在する粘弾性物質~
    2. 従来の粘度特性評価機とは ~回転粘度計の特徴と測定の限界~
    3. 粘弾性測定装置とは ~最新の粘弾性測定装置の特徴~
  2. 粘弾性測定の基礎
    1. 粘弾性測定の概要 ~回転測定と振動測定~
  3. 回転 (静的) 測定の概要と応用例
    1. 回転測定の概要 ~変形方法、粘弾性変数~
    2. 回転測定応用例 (流動性評価)
      1. ニュートン流動現象 ~粘度が回転によらず一定?~
      2. ダイラタント現象 ~粘度が回転と共に上昇?~
      3. シアシニング現象 ~粘度が回転と共に下降?、そのメカニズム~
      4. 塗工特性評価 ~塗工性能評価 (タレ性、レベリング性) ~
      5. 塗膜形成評価 ~塗布後の塗膜形成過程評価 (溶剤系塗料の溶媒の揮発過程) ~
  4. 振動 (動的) 測定の概要と応用例
    1. 振動測定の概要~変形方法、粘弾性変数~
    2. 振動測定応用例 (分散性評価)
      1. ひずみ分散測定 ~分散性 (均一、不均一、凝集) 、粒度分布の違い~
      2. 周波数分散測定 ~分散性 (長期分散安定性評価) ~
      3. 温度分散測定 ~塗膜形成過程評価 (熱硬化性塗料の熱硬化過程) ~

※終了後の個別相談は自由

会場

株式会社アントンパール・ジャパン
131-0034 東京都 墨田区 堤通1-19-9
株式会社アントンパール・ジャパンの地図

受講料

当日のスケジュール

複数名同時受講割引について