LPWAと5Gの詳細・最新動向・将来展望

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

2010年代半ばより、IoTの中核ネットワークとしてLPWAが急速に普及し始め、多くの製品が市場に投入されている。LPWAは、2018年に黎明期から成長期に移行、すなわち大競争時代に突入した。本講演では、IoTの本質とそこでのセンサネットワーク、LPWAの役割・提供サービス、LoRaとSigfoxをはじめとする独自仕様LPWA、独自仕様LPWAに対抗するLTE – M (eMTC) とNB – IoTのセルラー (LTE版) LPWA、5GにおけるLPWAの各詳細と、その間の優劣比較・サービス展開状況、5Gを含めたIoT/LPWAが生み出すビジネスの展望等の詳細について述べる。  一方、2020年のサービス開始を目指す第5世代携帯電話網 (5G) の技術開発は、2018年がピークである。5Gでは、4Gまでと異なり、超高速通信 (4K動画配信、VR/AR等) 、低遅延・高信頼 (車の自動運転支援やプラント・工場などにおける異常通知等) 通信、多数同時接続 (IoT対応、LPWA対抗) の大きく異なる3つのサービスを提供する。本講演では、5Gへの物理層 (無線通信・変調・制御に関する各種方式・原理) と上位層 (SDN/NFV、MANO、MEC、V2X等) への適用技術、開発状況、提供サービス、将来展望の詳細について述べる。5Gについては、2018年6月に仕様が確定した3GPPによるリリース15の内容も盛込む。

  1. 第1部 LPWA
    1. LPWA概要
      1. センサネットワークとLPWAとIoT
      2. センサネットワーク開発の歴史
      3. センサネットワークの特徴
      4. センサネットワークの分類
    2. 準広域センサネットワーク
      1. Wi – SUN
      2. IEEE 802.11ah (Wi – Fi Halow)
    3. 独自仕様LPWAの詳細
      1. LoRa詳細
        • 方式・仕様詳細
        • 特徴
        • チップ/モジュール
        • 提供サービス
        • 海外・国内展開・利用状況
        • 将来展望
      2. Sigfox詳細
        • 方式・仕様詳細
        • 特徴
        • チップ/モジュール
        • 提供サービス
        • 海外・国内展開・利用状況
        • 将来展望
      3. LoRaとSigfoxの比較詳細
      4. RPMA詳細
      5. FlexNet詳細
      6. EnOcean Long Range詳細
      7. ソニー製詳細
      8. Weightless – P詳細
      9. IEEE 802.15.4k (LECIM) 詳細
    4. セルラーLPWAの詳細
      1. LTE版LPWA概要と現状
      2. 高機能版 LTE – M (eMTC) Cat.M1詳細
        • 方式・仕様詳細
        • 特徴
        • チップ/モジュール
        • 提供サービス
        • 海外・国内展開状況
        • 将来展望
      3. 低機能版 NB – IoT Cat.M2詳細
        • 方式・仕様詳細
        • 特徴
        • チップ/モジュール
        • 提供サービス
        • 海外・国内展開状況
        • 将来展望
      4. 5GのLPWA (mMTC)
      5. その他 (Cat.1他)
    5. 全LPWAの比較とすみ分けと将来展望
  2. 第2部 5G
    1. 携帯電話網とその変遷
    2. 第4世代携帯電話網 (4G) LTE – Advanced (IMT – Advanced) 概要
    3. 第5世代携帯電話網 (5G) IMT – 2020
      1. 概要 (コンセプト、目標)
      2. 物理層
        1. NOMA 変調方式・MUST 符号化方式、デュアルコネクティビティ、高度化 C – RAN、C/U 分離、スモールセル
        2. New RAT/NR
          • 周波数レンジ
          • 広帯域対応
          • Scalable numerology/Short TTI
          • 誤り訂正符号 (LDPC/Polar符号)
          • MassiveMIMO/アクティブアンテナ・ビームフォーミング
          • 高速再送制御Fast HARQACK
        3. 使用周波数の詳細と動向 (WRC – 16/19)
      3. ネットワーク
        1. RAN – CNの構成とアーキテクチャ (SAとNSA)
        2. SDN/NFV (ネットワーク仮想化)
        3. MANO
        4. MEC (モバイルエッジコンピューティング)
        5. ネットワークスライシング
        6. V2X (Vehicle to X)
      4. 提供サービス
        1. eMBB (超高速通信)
        2. URLLC (超高信頼・低遅延)
        3. mMTC (多数同時接続、IoT/LPWA対応)
    4. 5Gの将来動向と6Gの展望

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
101-8460 東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

受講料