(2018年10月9日 9:30〜11:00)
顧客ニーズに対応するための研究テーマの取り組みに比べて、5年から10年先をにらんだ長期研究テーマとなると、その立案自体がさまざまな批評の的となるばかりではなく、仮に着手されても、検討途上でテーマ打ち切りの目にあうこともしばしばである。その一方、長期テーマの重要性を否定する意見は少ない。世の中には長期予測や将来展望を謳う書籍や調査資料は数多く存在し、長期テーマを全く手掛けないことに一抹の不安を覚えるのも現実である。本講演では、過去の予測例や過去に取り組まれた多くの長期テーマの現状を振り返り、立案の罠や取り組みのジレンマ、また、そこから想像される企業研究の風土問題点について私論を紹介する。
(2018年10月9日 11:40〜13:40)
近年、研究開発テーマや新規事業テーマの創造に関して、従来とは異なる観点からの機会探索・テーマ創造ニーズが増大しています。未来予測の方法論には様々なものがありますが、我々がお薦めし、実践している「未来洞察」は、「非連続な未来からインスピレーションを得て、中長期の経営・事業戦略策定や新規事業創造に活用する」ことに適したアプローチです。未来の非連続性や不確実性を自社の戦略策定や事業・研究テーマ創造の源泉として活用する考え方です。本講座では、経営施策としてのイノベーションマネジメントに関して事例を交えて解説したうえで、「未来洞察」を活用した研究テーマ探索の進め方を、プロジェクト事例とともに紹介します。
(2018年10月9日 13:50〜15:20)
新規事業やオープンイノベーションについて、多くの都市を含む市町村では、ビジネスマッチング・セミナー・展示会等が多く開催されている。技術開発だけでは、未来予測による研究開発テーマ創出は出来ない。企画、営業、経理、管理等々、技術には専門性を持たない人、別分野の専門性を持った人が不可欠である。これは、技術を知る人と知らない人のコミュニケーションが重要となる。「技術についてのイメージが共有されない」等、言葉での表現が困難になる。一般の人々にもわかるように、「技術の可視化」も重要となる。技術の高度化である先端技術は同じ名称で呼ばれていても、常に進化している。更に、注目したいのは、デザインの重要性について議論いただきたい。
(2018年10月9日 15:30〜17:30)
1891年の創業以来、歯磨、洗剤などのコンシューマープロダクトを主要事業として続けてきたライオン株式会社が、いかにイノベーションを起こそうとしているのか。今回は、本年1月に発足したイノベーションラボの設立の背景、そのミッション、ビジョンをお話し、それらの達成を目指した組織づくり、テーマづくりの試行錯誤の様子を事例を交えながら講演いたします。始まったばかりで大きな成果は挙げられておりませんが、皆様のご参考になれば幸いです。