振動工学 入門

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーは、振動を基礎から解説し、振動発生メカニズム、具体的な対策を詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

構造物の動的な設計や振動対策を適切に行うには、振動の「本質」を十分に理解しておく必要があります。単に、「振動の計算ができる」ということが重要ではありません。振動挙動をどのように捉え、そして、そこで起こっている動的現象の「本質」は何かを考えられるようになることが重要です。  (1) 振動現象を大きく支配する外力 (加振力) 、 (2) 振動系を構成する質量、ばね、減衰が振動応答およぼす影響、 (3) エネルギー流れから捉える共振現象、 (4) 低振動化のための「高減衰設計」「高剛性設計」といった項目を、事例を紹介しながら分かりやすく解説します。

  1. はじめに
  2. 一自由度振動系の強制振動 【少し復習します】
    1. 時刻歴波形と共振曲線
    2. 力による強制振動・変位による強制振動
    3. 振動の評価量
  3. 振動を支配する「外力」を理解する 【本講座の重点項目です】
    1. 外力と振動応答の関係
      1. 応答から外力を「推定」する
      2. 周波数分析の観点から考える
    2. 外力の種類と応答
      1. 正弦波
      2. ひずみ波
      3. 不規則波
    3. 各種機械要素・装置における外力
      1. 軸受け
      2. 歯車
      3. 空調機など
  4. 振動低減のために「何を変更・改善」すべきか 【振動低減の基本を理解します】
    1. 外力を小さくすることができればよいのだが
    2. ばね支配・減衰器支配・質量支配
  5. 「共振」をエネルギー流れの観点から捉える 【現象の本質を理解します】
    1. エネルギー的な観点から見直してみる
    2. 外力がなす仕事とダンパによって消散されるエネルギー
    3. 共振は外力がもっとも効率良く仕事をなした結果起こる現象
    4. 減衰による振動低減の物理的意味
  6. 「高減衰設計」を理解する 【振動低減の具体化です】
    1. 振動エネルギーをダンパに「流す」
    2. 固有振動モードから有効な制振方法を考える
    3. 板の曲げ振動を抑える制振材貼り付けの考え方
  7. 「高剛性設計」を理解する 【振動低減の具体化です】
    1. 構造設計の基本となる「力の流れ」とは何か
    2. 「力の流れ」を読む・適用する
    3. リブ構造の例

会場

芝エクセレントビル KCDホール
150-0013 東京都 港区 浜松町二丁目1番13号
芝エクセレントビル KCDホールの地図

受講料

複数名同時受講の割引特典について