(2018年7月13日 10:00〜12:00)
ライセンスでWin – Winを実現するまでには成功と失敗の分れ目が多くある。売上予測の的中と間違いの分れ目も多々ある。演者の経験も反映して、課題と解決代替案と提示します。Q&Aディスカッション大歓迎です。
(2018年7月13日 13:00〜15:00)
弊社は1876年に米国インディアナポリスに設立された142年の歴史を持つ世界第10位の会社である。目標は業界において最も成長が早い会社になること、自社のパイプライン強化や外部との共同研究開発を元にした、絶え間ない革新を通じて独立した存在であり続けることである。昨今、レギュレーションの厳格化、ポストゲノム時代の新規ターゲット枯渇化、創薬コストの急激な上昇、創薬確率低下、等の外部環境変化が大きくなっている。弊社では数年前に起こったブロックバスター2品の特許切れに際し、全社員が知恵を絞って戦略を練って研究開発を進めると共に、外部コンサルタントのアドバイスも有効活用し、早々に自前主義を変更し、自社の目指す方向性を外部に開示することによって、世界中の優れた研究者の知識と技術を共有することを可能にする、「オープンイノベーション戦略」を他社に先駆けて実施してきた。 今回のセミナーではこれらの活動背景、その結果について紹介する。
(2018年7月13日 15:15〜16:45)
医薬ライセンスの実質的な交渉は、秘密保持契約と秘密資料の入手/評価から始まります。この段階では、導入希望が明確に表明されていないことが多く、その結果、導入候補化合物に関する主要な秘密情報だけが開示されます。しかし、導入希望が表明されて経済条件交渉に入る段階では、導入候補化合物に関するすべての情報を共有する必要があるため、導出側にすべての関連情報の開示義務が生じます。ここで問題になることは、関連情報の範囲で、特に、関連技術情報についてはノウハウであることも多いため、導出側としてはデューデリジェンスまでは開示したくない、一方、導入側としてはこの評価無しに経済条件交渉ができない、また、自社のノウハウとのバッティングも危惧されます。 そこで、このセミナーでは、秘密情報の開示義務の範囲と開示時期について概説したいと思います。