わくわく感の定量化技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、人の内面状態、「嬉しい」、「楽しい」、「わくわく」の計測と評価、活用について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部. 生体信号によるわくわく感の定量評価

(2018年3月20日 10:00〜12:30)

 2001年に総合科学技術会議により策定された第2期科学技術基本計画において、「安心・安全で質の高い生活のできる国」が科学技術政策の基本的な方向として目指すべき国の姿のひとつとして挙げられ、以来この方針を受け、安心・安全社会の構築について各方面で取り組みが開始された。しかしその中に「社会的弱者にとっての安全・安心」という観点はほとんどなかった。そこで私は「高齢者や女性にとって安全・安心な空間」を定量的に評価する研究を行った。さらにその過程で、安心感だけでなく快適感やわくわく感といった感性の定量的な計測事例が少ないことも明らかになった。これらの感性は、物質的な豊かさではなく精神的な豊かさを求める21世紀の社会の新しいパラダイムにおいて極めて重要であると考えられる。そこで私は、これらの感性の定量的な計測による空間やインタラクティブシステムの評価を研究として行ってきた。  このセミナーでは、特にわくわく感の生体信号を用いた定量的な計測方法について、実例を主体に解説する。

  1. 安心の計測
    1. 女性に優しい社会を実現するための生活空間安心度評価
      1. 女性にとっての安全と安心
      2. 実験システムと実験方法
      3. 評価方法 (アンケート)
      4. 評価方法 (生体信号)
      5. 実験結果と考察
  2. わくわく感の計測
    1. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (ゲーム)
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法 (アンケートと生体信号)
      3. 実験結果と考察
    2. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (車載機器)
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法 (アンケートと生体信号)
      3. 実験結果と考察
    3. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (VRシステム)
      1. 実験システムと実験方法
      2. 評価方法 (アンケートと生体信号)
      3. 実験結果と考察
    4. わくわく感としてのかわいい感の計測
      1. かわいいという感性価値
      2. かわいい大きさの実験システムと実験方法
      3. かわいい大きさの実験結果と考察

第2部. 期待感に関する脳活動の計測 ~脳計測技術と脳計測事例~

(2018年3月20日 13:15〜15:45)

 近年、人間の脳を非侵襲に計測する技術の発展に伴って、未知の脳機能に迫ることが可能になってきた。本講座の前半においては、脳の基礎知識を説明した上で、最先端の脳計測技術の特徴や選び方を解説する。後半においては、これらの技術によって明らかになった予測や期待感、情動に関する最新の研究事例を解説する。

  1. 脳の基礎
    1. 脳の概要
    2. 脳・神経細胞の構造と機能
  2. 脳計測技術
    1. EEG (脳波)
    2. MEG (脳磁図)
    3. fMRI (機能的磁気共鳴画像法)
    4. NIRS (近赤外分光法)
    5. 脳計測技術の比較と選定ポイント
  3. 期待感に関する脳計測事例
    1. 潜在的な予測・期待に関する脳活動
    2. 映像視聴時の期待感に関する安静時脳活動
    3. 情動情報等の読み取り
    4. 脳情報の応用可能性と注意点

第3部. 機械学習によるココロの可視化 ~わくわく感、楽しさ等の推定技術~

(2018年3月20日 16:00〜17:30)

 本セミナーでは、まずウェアラブルセンサと機械学習によ る感情の推定方法を概観し,これらを導入し、活用するための留意点 について解説するとともに、質疑応答を通して理解を深めます。その 上で,遊園地のアトラクション体験時に友情が深まる過程を脈拍変動 の類似性から推定します.本セミナーを受講することで、ウェアラブル バイタルセンサを用いた感情の可視化や機械学習を活用したインテ リジェント製品の開発に役立ちます。

  1. 感情の測定方法
    1. アンケートによる測定
    2. 生体信号による測定
    3. 行動による推定
  2. 遊園地における脈拍変動を利用した友情の推定
    1. 共感と動作と脈拍の関係
    2. ウェアラブルデバイスを利用した脈拍の測定
      1. 脈拍の個人差
      2. 運動の影響
    3. 脈拍変動の類似性と親密度と共感の関係
    4. 脈拍変動の類似性に基づく友情の推定

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について