第1部 3Dプリンタの基礎と最新動向
(2018年2月27日 10:30〜12:00)
ASTMによる7つの分類に基づく3Dプリンタ各種方式や、新規に登場した新しい造形方式 (装置) の原理や特徴について説明します。また、現状の3Dプリンタの課題、および課題への取り組みや、3Dプリンタ用のデータフォーマット、3Dプリンタに関する標準化動向について紹介します。
- 3Dプリンタ基礎と最新動向
- 3Dプリンタの歴史
- 3Dプリンタの各種方式と特徴
- 新規造形方式 (装置)
- 3Dプリンタの課題と対応
- 高速化、造形精度、分解能
- 材料範囲
- カラー化と加飾
- 著作権、製造物責任への対応
- 形から機能実現へ
- 3Dプリンタの標準化とデータフォーマット
- メッシュ形式とボクセル形式データフォーマット
- データフォーマットFAV
- 3Dプリンタの標準化状況
第2部 3Dプリンタによるエンプラの造形技術
(2018年2月27日 12:45〜14:15)
今後の3Dプリンタの展開は材料の複合化に向かって進んでいくと考えられ、材料複合化の例等を挙げ、実現する方法として井桁複合構造体 (Bi-Matrix複合化) について説明する。
- 3Dプリンタの現状
- サブトラ工法の代用
- アディティブ工法としての3Dプリンタ
- アディティブ工法と井桁構造
- 井桁構造体
- 井桁構造の機械特性
- 構造による異方性
- Bi-Matrix複合化
- 樹脂樹脂の物性
- 傾斜材料の特性とメリット
- Bi-Matrix複合化の特長
- 各種材料の複合化
- HDPSの複合造形
- POMの複合造形
- PAの造形
- 材料複合化と構造体
- 応用例
- 誘電率制御
- 振動抑制
- 衝撃分散構造
- 構造化ゲル
- セラミック井桁構造体
第3部 アルケマ社における積層造形法向け機能性材料の開発とその特性
(2018年2月27日 14:30〜16:00)
- ポリアミド11 と ポリアミド12 について
- LS 材料としてのポリアミド11 と ポリアミド12
- 積層造形法の種類
- LS (Laser Sintering) 法の原理
- LS市場の規模
- LS法の特長
- LS市場を左右する鍵
- RP (Rapid Prototyping) と RM (Rapid Manufacturing) に求められる特性
- アルケマ社のLS向け高機能材料
- 各グレードの特長
- 各グレードの物性、リサイクル性、耐衝撃性
- スーパーエンプラの LS 材料としての展開の可能性
- PEKK (KepstanR) とは?
- KepstanR の既存用途
- KepstanR の特性