便秘のメカニズム、治療法とアンメッドニーズから探る新薬開発

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部. 薬剤起因性の便秘とその薬物治療

(2018年1月11日 10:00〜11:30)

 便秘は患者のQOLを著しく低下させ、また患者数も多いので、臨床医には基本的な知識が必須である。慢性機能性便秘は、大腸の蠕動運動能の低下、直腸壁の内圧に対する感受性の低下、排便反射の減退や消失、胃結腸反射の減弱、腸管内腔の拡張などの機序により生じるが、そのような病態を引き起こしうる薬剤を内服した場合にも薬剤性便秘症を引き起こす。抗コリン薬、抗精神病薬、抗うつ薬、カルシウム拮抗薬、オピオイドがその代表である。

  1. 便秘
    1. 定義
    2. 分類
    3. 診断基準
  2. 便秘を引き起こす薬剤
    1. 抗コリン薬
    2. 抗うつ薬・抗精神病薬
    3. 抗パーキンソン病薬
    4. カルシウム拮抗薬
    5. オピオイド
    6. 抗腫瘍薬
    7. その他
  3. 薬剤筋性便秘の治療

第2部. 内科疾患に起因する便秘とその薬物治療

(2018年1月11日 12:15〜13:45)

 近年、便秘に対する新しい薬剤が次々と発売され、便秘の診療が大きく変化しており、「慢性便秘症診療ガイドライン」が発刊されました。  今回、便秘の病態と病態に応じた治療方針、及び診療ガイドラインについて紹介させていただきます。

  1. 便秘の概念
    • 慢性便秘症と過敏性腸症候群
  2. 便秘の病態
    1. 通過遅延型
    2. 排出障害型
  3. 便秘診療で行われている検査
    1. 大腸通過時間検査
    2. 排出機能検査
  4. 便秘の診断と鑑別すべき疾患
  5. 便秘の治療
  6. 慢性便秘症診療ガイドラインの紹介

第3部. 化学療法の副作用としての便秘とその治療 ~薬剤師の立場より~

(2018年1月11日 14:00〜15:00)

 便秘は、抗がん剤治療において誘発される副作用として、嘔気、嘔吐や下痢とともに比較的起こりやすい症状の一つである。便秘が長期化すると、便が硬化することでさらなる便秘を引き起こし、嘔気症状なども起こすことがある。便秘薬を適切に使用し排便コントロールを良好に保つことは意外と難しく、便秘に難渋するケースも多い。患者QOLを維持するために適切に薬剤を使用し、慢性的な便秘を予防しながら、がん化学療法を行うことが重要である。

  1. 機序
  2. 特に注意すべき抗がん剤
    1. 便秘を起こしやすい抗がん剤
    2. 便秘対策として処方する薬剤
  3. 指導のポイント
    1. 排便状況の確認
    2. 制吐薬の影響
  4. 望まれる薬剤像

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について