質感の認知メカニズムと計測、定量評価手法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、人間はどのようにして質感を知覚し、感性価値を判断しているのか、そのメカニズムから、質感情報を獲得するための計測手法、定量化まで網羅的に解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 質感の認知メカニズムと製品開発への応用

(2017年11月17日 10:30〜12:10)

 人間の感性や欲求にまつわる技術の開発においては、最終的なユーザーである人間の心理や精神の科学的理解が必須である。優れた感性技術は常に人間の感覚器や脳の特性に適合しているものである。  本講演では、人間の視覚システムが網膜に与えられた映像からどのように表面の質感を知覚し、その価値 – 心地よさや気持ち悪さ – を判断しているか、を豊富なデモや錯視を交えて紹介する。

  1. 人間の視覚情報処理
    1. 視覚システムの基本構成
    2. 脳科学と心理学: 理解したいのは何か
  2. 質感認知の情報処理
    1. 質感の光学と逆光学
    2. 現実世界の認知とヒューリスティクス
    3. 画像統計量の利用とその限界
    4. 質感知覚と材質認知
  3. 質感の情動的評価
    1. 表面情報のアフォーダンス
    2. 表面の情動的価値を決める画像統計量
    3. 画像統計量を利用した質感価値の制御
    4. 潜在的情動処理経路

第2部 質感表現のための画像再現アルゴリズムと将来展望

(2017年11月17日 13:00〜14:40)

 質感の画像再現は、未だ確立されていない現在進行形の課題である。本講座では、実シーンをカメラで計測し、モニタで正しく再現するための較正方法などを説明した後に、色、明るさ、サイズなどを忠実に画像再現した際に、必ずしも実物体の質感が保持されていない実験例を紹介する。さらに、質感を保持したまま画像再現するアルゴリズムに関する研究事例をいくつか紹介し、今後残されている課題と将来展望について解説する。

  1. 画像の入出力方法
  2. 材質表面の質感知覚
    1. 実物体から受ける質感
    2. 再現画像から受ける質感
  3. 質感の画像再現アルゴリズム
    1. 画像統計量に基づく方法
    2. 空間周波数に基づく方法
    3. 生理メカニズムに基づく方法
  4. 今後の展望

第3部 MEMS触覚センサによる質感の評価と定量化

(2017年11月17日 14:50〜16:30)

 近年、製品に高級感や上質感を付与するための質感のデザインが注目されるようになってきています。質感は極めて感性的な概念であり、従来は人間による主観的な評価が中心でしたが、より定量性や再現性のある計測手法が求められています。本講座では、MEMS技術を用いて作製した、多軸接触力・光・温度に対して複合的に感度を持つ超小型センサの開発と、それを用いた人間が感じるものに近い質感の定量的評価手法の研究についてご紹介いたします。

  1. 研究開発の背景
    1. 質感のデザインとその評価
    2. 従来の質感評価における課題
    3. MEMSデバイスと五感センサ
  2. MEMS触覚センサ
    1. 多軸接触力検知原理
    2. 光の検知原理
    3. 温冷の検知原理
    4. センサの設計
    5. 作製プロセス
    6. センサの基礎特性
  3. MEMS触覚センサによる複合的質感評価
    1. 従来・その他手法との比較
    2. アクティブセンシングによる質感計測手法
    3. 対象物の物理的特性との相関
    4. センサ出力の特徴と解析
    5. まとめと今後の展望

会場

株式会社 技術情報協会
141-0031 東京都 品川区 西五反田2-29-5
株式会社 技術情報協会の地図

受講料

複数名同時受講割引について