高分子構造形成の基礎とシミュレーション

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場 開催

本セミナーでは、高分子構造形成の基礎概論を解説し、フリーソフトOCTAを利用したシミュレーション実習を交えて高分子構造シミュレーションを習得していただきます

日時

開催予定

プログラム

高分子のもつ特徴の一つとして、凝集構造の階層性を挙げることができる。例えば、結晶性高分子やブロック共重合体などは、複雑で階層的な構造をとることが知られている。本セミナーの前半では、階層的な構造をもつ高分子の構造形成に焦点を当て、その基礎概論を述べたあと、高分子のモデリングやシミュレーション手法の要点を解説する。  また、OCTAやLAMMPSなど、高分子シミュレーションにおいてよく用いられるフリーソフトウェアについての概要を紹介する。後半では、各シミュレーション手法 (MD法およびDPD法) について、OCTAの汎用分子動力学シミュレータCOGNACを用いたシミュレーションの実習を行い、入力データの作成からシミュレーションの実行、出力データの解析に至るまで、シミュレーション研究の一連の手順を概観する。

  1. 高分子構造形成の基礎概論
    1. 高分子の結晶化
    2. ブロック共重合体のミクロ相分離
  2. 高分子のモデリング
    1. 階層構造 ~結晶性高分子を例にとって~
    2. 全原子モデル
    3. 粗視化モデル
  3. 高分子のシミュレーション手法
    1. 分子動力学 (MD) 法
    2. ランジュバン動力学 (LD) 法
    3. 散逸粒子動力学 (DPD) 法
  4. ソフトウェアの特徴
    1. OCTA (COGNACなど)
    2. LAMMPS
  5. pythonによるプログラミング演習
  6. OCTAのCOGNACを用いたシミュレーション実習
    1. インストール関連
    2. サンプルデータを用いた適用事例
    3. MDシミュレーションの実習 ~単一高分子鎖の構造形成~
    4. DPDシミュレーションの実習 ~両親媒性分子の高次構造形成~

会場

滋慶医療科学大学院大学
532-0003 大阪府 大阪市 淀川区宮原1-2-8
滋慶医療科学大学院大学の地図

受講料

持参品

割引特典について